インターネット上で個人的に情報の発信や交換を行なうためには
自分のWebサイトを立ち上げるのが一番ですが、
Webページ構築用の各種のツールが普及している現在でも
これは簡単な作業ではありません。
Webページ作成ツールが普及してきたため、
HTMLを覚えてきちんと記述しなければならないという問題は
かなり改善されてきていますが、
実用的なWebサイトを構築するには、
以下のようにまだまだ沢山の障害があります。
* 見栄えの良いページをデザインするのが難しい
* 掲示板や意見の書込みシステムを導入するのが難しい
* 検索システムを導入するのはひどく難しい
* ローカルに作成したファイルをサーバにアップロードするのが面倒
情報発信や情報交換のためにWebページを立ち上げたにもかかわらず、
直接関係ない部分でいろいろ手間がかかってしまうのであれば、
アクティブなサイトを維持するのにはかなりの根性が必要です。
発信すべき良い情報を持っていても、
管理が面倒であるために更新がとどこおるようであれば、
何のためにページを作ったのかわからないことになります。
!日記システムとWiki
最近は、
Wiki Wiki Web(Wikiと略)/
Web日記作成支援システム/
Weblog支援システムなど、
個人が頻繁にページを更新できるシステムが増えており、
Webサイトにおいてこのようなシステムを中心に使うことにすれば
前述のような問題がかなり改善されます。
これらのシステムは、
いったん設置してしまえばWebブラウザやメール端末から簡単に内容を更新できますし、
他人が意見を書き加えられるような設定をすることも可能です。
また最近のWikiや日記システムは見栄えがかなり重視されており、
スタイルシート(CSS)を使って「テーマ」をカスタマイズしたり、
カスタマイズしたテーマを配布したりすることが流行しています。
公開されているテーマを流用すれば、
見栄えの良いWikiページを簡単に作ることができます。
WikiでWebサイトを構築することには以下のような利点があります。
* HTMLを知らなくてもWebページを記述できる
* 他人が作った「テーマ」(CSS)を借用して簡単に見栄えの良いページが作れる
* 掲示板やコメント書込み機能を簡単に設置できる
* 検索機能が使える
* Webページを直接編集するので、ブラウザさえあればどこでも編集できるし作成したデータをサーバに転送する必要がない。
時間や手間を充分に使って、
世界にひとつしか存在しないような凝ったページを作るのであれば別ですが、
手っ取り早くサイトを立ち上げて情報発信/交換を行ないたいような場合は、
Wikiを使って実用的なWebページを作成するのが良さそうに思えます。
!Hiki
Webサイトとして利用できるWikiとして、
最近人気が出てきた
Hiki{{urlcite('Hiki','http://www.namaraii.com/hiki/')}}
を紹介したいと思います。
Hikiは
Rubyで記述されたWikiクローンのひとつで、
Web日記システムとして定評のある
tDiary{{urlcite('tDiary','http://www.tdiary.org/')}}
を意識して作成されています。
{{attach_view('hikitop.png')}}
Hikiトップページ: Hiki配布サイト自体がHikiで構成されている
一般的なWikiと同じように、
Hikiを使うとブラウザから簡単にページを作成したり
他のページへのリンクを作成したりすることができますが、
このようなWikiの特長に加えて
Hikiは以下のような特長を持っています。
* 百種類以上公開されているtDiaryのテーマを使って簡単に見栄えの良いページが作ることができる
* 掲示板やコメントを簡単に設置できる
* プラグインを使って機能を拡張できる
* 携帯電話のブラウザからでも問題なく使用できる
!!テーマ
HikiやtDiaryのページは下図のような構成になっています。
{{urlcite('Hikiのページ構成','http://tdiary-users.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi?1.5%B7%CFDIV%B9%BD%C0%AE%BF%DE')}}
{{attach_view('tdiary_css.png')}}
Hikiのページ構成
例えばスタイルシートのdiv.mainの定義を変更してページ全体の背景を変えることができます。
!!プラグイン
Hikiには「プラグイン」と呼ばれるRubyプログラムが沢山用意されており、
テキスト中から呼び出すことができます。
例えばテキスト中に
{{comment}}
と記述しておくと、これは以下のようなフォームに展開され、
Webページの閲覧者が自由にページ内容にコメントを追加することが
できるようになります。
{{comment}}
コメント入力フォーム
また、
{{bbs}}
と書くだけで掲示板になったり、
{{isbn('4166601989')}}
という記述が以下のようなAmazon.comなどのオンライン書店へのリンクに変換されたり、
様々なプラグインが用意されています。
{{isbn('4166601989')}}
オンライン書店へのリンク
!!Hikiの利用
HikiはCGIとしてRubyを使うことができるプロバイダならば
比較簡単に設置することができます。
Hikiのインストール手法については、
SoftwareDesign誌の2003年8月号の
たむらけんいち氏の記事
{{urlcite('WikiでさくさくらくらくWebづくり','http://www.namaraii.com/sakusaku/')}}
で詳しく解説されています。
!その他のWiki
Hiki以外にも新しいWikiクローンが沢山提案されており、
日本発のWikiクローンリスト
{{urlcite('日本発のWikiクローンリスト','http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/clonelist.html')}}
{{urlcite('日本発のWikiクローンリスト2','http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/clonelist2.html')}}
で多くが紹介されています。
例えばPerlを使用するFreeStyle Wiki
{{urlcite('FreeStyle Wiki','http://fswiki.poi.jp/')}}
もtDiaryのスタイルを使うことができますし、
Hikiと同様のプラグインが沢山用意されていますから、
RubyよりもPerlの方が都合がよい場合はこちらを使うとよいかもしれません。
!WikiFarm
WikiをWebページとして使用する場合の最大の問題点は、
最初にWikiシステムをインストールする必要があることかもしれませんが、
最近のWikiには「WikiFarm」という機能を持っているものがあり、
これを使うとWikiページを作るのと同じぐらいの手間で
Wikiサイトを作成することができます。
たとえばfdiary.netには
WikiFarmをHikiで実現したHikiFarmが公開されており
{{urlcite('fdiary.netのHikiFarm','http://wiki.fdiary.net/')}}、
名前を指定して認意のWikiサイトを作成できるようになっています。
このようなサービスが増えれば、
Wikiを使ったWebサイトの構築がさらに容易になり、
誰もがWebサイトで情報発信できるようになるでしょう。
{{attach_view('hikifarm.png')}}
HikiFarm
!参考URL
{{urlcite}}
----
{{attach_form}}