2005年04月21日 01:17
| |
明らかにエネルギーの無駄で、かつ非効率的な機械ほど「男のロマン」を感じてしまうものであります。
ハードウェアとして目に見えるものなら、そのバカバカしさが理解できるものですが、ソフトウェアだと……割とよくある図式なのかもしれません、、、 |
|
2005年04月21日 01:19
| |
たぶんそのゼンマイのエネルギーでファンを回した方が効果的なような気がする。 |
|
2005年04月21日 01:19
| |
|
2005年04月21日 01:19
| |
部屋で洗濯物を乾かすと、バケツ○杯分の水を部屋にぶちまけたのと一緒で部屋が傷む!!、というTV CMを思い出すんですが…。本当なんでしょうかねぇ(?_?)。怖くて夜も眠れません(大袈裟ですね…)。 |
|
2005年04月21日 01:26
| |
私は、外では洗濯物干したことないです。
全部乾燥機。
快適ですよ!!!(花粉も付かないしね) |
|
2005年04月21日 01:27
| |
|
2005年04月21日 01:32
| |
干物作りのメカは、ぶんぶんと回って乾燥させてましたね。
花粉の季節は空気清浄機を使うので、その吹き出しの上に干してます。 |
|
2005年04月21日 01:34
| |
|
2005年04月21日 01:42
| |
昔のヨーロッパの映画で、回転式の物干し(風車式というのかな)を使っているのがありますよね。それの部屋版ですね。 |
|
2005年04月21日 02:05
| |
鱶さんの「ほしまるくん」にしても、にゃおりん♪さんの「もの干しスタンド くるくる」にしても、「オレ回るぜ」的な勢いのある画像だけでお腹いっぱいです。
ありがとうございます。 |
|
2005年04月21日 05:33
| |
富豪家さんのアイデア、非常にいいと思ってたら、すでにそれとおなじようなものが作られているんですね。
鱶さん紹介の一夜干し製造機は試作の段階で、にゃおりんさん紹介の物干スタンドくるくるは商品化されてますよね。
やっぱり、おなじ頃におなじようなことを皆考えるってことでしょうか。
Saeqoさんの見た映画はいつ頃のものでしょうか?
ぬれたものって、人間の体温で乾かすと乾きやすいですよね。
だから、人間が着て、ぐるぐる回るとか、猛烈な勢いで走ると
電気を使わずに乾燥ができそうだけど、だれかやってみません? |
|
2005年04月21日 06:28
| |
|
2005年04月21日 06:32
| |
おっと、「乾燥革命ツインくる」は自分で動きませんでした。 |
|
2005年04月21日 07:01
| |
すごい、いっぱいあるんですね! 全然新発明じゃない...
でも自立電動式のは邪魔だし故障しそうですね。鴨居から吊るす、ゼンマイかおもりで動くものをイメージしてました。振り子時計のメカニズムみたいなのでできないですかね。希望小売価格200円です。 |
|
2005年04月21日 07:44
| |
わざわざ買うのも何ですし.
僕は,扇風機を首振りにして風を洗濯物に当てておいて,換気扇を回すとか,エアコンを除湿モードにするとかしてます.
特に夏場の雨の日の部屋干しは,臭くなりやすいので要注意ですね. |
|
2005年04月21日 07:57
| |
なるほど、換気扇のある台所とか風呂とかに干せばいいのか。
でもやっぱり回したい! |
|
2005年04月21日 08:29
| |
洗濯物を回転させるのには、かなり空気抵抗がありそうです。それが計算できれば、供給すべきエネルギーも計算できて、ゼンマイで実現できるかどうかも、分かるかもしれませんね。プロトタイプを電動で作ってみて電力を測定するとか…。 |
|
2005年04月21日 10:01
| |
確かに量によっては電動じゃないと駄目かもしれませんね。でも洗濯物を回転させるために電源コードを引っ張るのは嫌ですよねぇ。なんかうまいメカニズムは無いものでしょうか。
本当に回転すると乾くのかどうかも気になります... |
|
2005年04月21日 10:41
| |
風を当てれば早く乾くので,空気が止まっていて洗濯物が動いても乾くには乾くと思います.
上で紹介されている「乾燥革命ツインくる」あたりが妥当かもしれません.これだと,回転エネルギーは既存の布団乾燥機とか扇風機が使えるので.
魚を乾かす干物作成機でも同じ原理のものがありました.扇風機が真上に向いて設置されていて,その上に回転する干物干し器具がある.で,放射状のアームが羽根状になっていて,扇風機の風を受けて回ると.なので,魚は,扇風機の風と回転アームによって自分が動くことによる相対的風と両方をうけるというものです. |
|
2005年04月21日 10:45
| |
魚の場合は天日乾燥じゃなくても大丈夫なんですかね。単に乾燥させればいいてことですか。 |
|
2005年04月21日 11:42
| |
天日乾燥が一番良いらしいですよ > 魚
なので、ぐるぐる回るそれは、外に置くようになってます。
まぁたいていの干物は、熱風乾燥らしいです。その方が臭わないし(だからおいしくない)。 |
|
2005年04月21日 18:09
| |
魚の干物は陰干しでないといけない筈。
で、検索したらありました。
http://plus1.ctv.co.jp/bangumi/02tue/2004/03/09/03.html
阪下さん
「干物を紫外線に当てずに干しますから、
人でも同じで、日光浴をし過ぎると
日焼けするようなもので、
魚にもよくないんじゃないかなと
考えています」
宮澤先生
「魚を天日干しにしますと
紫外線によって魚の脂肪が酸化され、
味が損なわれるんですよ」
「天日干し」と違い、
「陰干し」の場合は、
風通しのよい場所の選定や、
乾燥させる時間の調整など、
手間ひまがかかりますが、
その分じっくり旨みが増し、
美味しい干物が出来上がるのだそうです。 |
|
2005年04月21日 18:23
| |
へぇ!
近所の漁港でよく干してますが天日当たりまくりです。。 |
|
2005年04月21日 20:43
| |
天日はいかん?
うーん、なんか微妙に私の常識と齟齬がある... |
|
2005年04月22日 08:44
| |
> 日焼けするようなもので、魚にもよくない
お前は焼き魚は食べないのかと小一時間(ry |
|
2005年04月22日 08:58
| |
干す時にあまり温度を上げてはいけないというのは、確かにあります。
だから「陰干しがいい」ってことになってるんじゃないかなぁ。 |
|
2005年04月22日 10:27
| |
FORTの風呂場の衣類乾燥つかってますよ。ヒーターつけると割りと短時間でできますが、換気が強弱あって強だと普通の換気扇よりかなり強力だから換気だけでも曇りの日に外に陰干してるぐらいの感じで乾きます。高温に弱い繊維はあんまりヒーター直下だと傷みそう。換気しちゃうからサウナにはならない。。。
魚干す奴はテレビでみたことありますが自分が出荷する分には実用で使ってるみたいでしたけどね。秘密兵器ということで実は売りたくなかったとか??もちろん値段がイケてたら自分のサカナ干してる場合でない。。。。 |
|
2005年04月22日 12:30
| |
シラスを浜で貰ってきて
オーブンの皿にいれて干してます
スーパーで買えば40G400円が
家でやれば只ですから・・・・・・
んで、乾いたシラスを蛸・エビ・鯛と自分で
分別して皿に分けながら呑むビールが んまいんです
まぁ、子供達には乾いた尻から食べられますが
なかなかリッチな時間と思っております |
|
2005年04月22日 12:48
| |
|
2005年04月22日 23:39
| |
ちょっと関係ないかもしれませんが、しけったピーナッツ、みなさん、どうして乾燥させてます?
ドライヤーでももちろんほとんど乾かないし、フライパンで炒っても、かなりの時間がかかってしかも、中がまだ湿気っています。
後、湿ったノリの乾燥法も教えて下さい。
(あ、これ、コミュじゃなくて、日記でしたっけ) |
|
2005年04月22日 23:57
| |
電子レンジじゃ駄目かなあ。
「湿気たおせんべい」はクッキングペーパーに電子レンジですよねえ。
直後はぐたーと柔らないですがちょっと経つとパリッ。
ピーナッツでもダイジョブなんじゃなかろうか。
パリパリの田作りとかも電子レンジ(これは調理か)。 |
|
2005年04月22日 23:59
| |
ノリはコンロの火であぶらないですか?最近は缶に入ってるから湿気なくなったのであって昔はノリって基本的に湿気てたような気もしないでもない。。。 |
|
2005年04月23日 00:51
| |
うちの郷里の方には「ほいろ」というそれ用のヒータがあります > 海苔
本来は板わかめ用ですが、海苔にも使います。 |
|
2005年04月23日 07:44
| |
ノリはしかたなくコンロであぶるんですが、うまく乾燥せず、
手がアッチッチになったり、焦げたりしてしまいます。
「ほいろ」は良さそうですね。
>「湿気たおせんべい」はクッキングペーパーに電子レンジ
試してみます。クッキングペーパーは使ってなかったんで。 |
|
|