大富豪家2.0の日記全体に公開

2005年04月26日
10:13
 計算機科学志望学生
日本でかなり減ってるらしいが米国でも同様らしい。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20083137,00.htm

最近は何に人気があるんだろう?
 

コメント    

2005年04月26日
11:38
平#
ほんと、何に人気があるのでしょう?

今年、情報系の人気がないのは世界中の傾向だとは聞いてましたが、今後学士号を取る人数の予測までしている、という記事は驚きです。要注意なニュース。
あと、日本の理工系の志願率が低かったのもベースとしてある、との話も聞いてます。国内の事情として、ゆとり教育への狭間の世代(理科系離れ世代)だというのも関係ありでしょうか。
それから、先進国では水道・電気・ガスと同じく、情報システムが生活のインフラというステータスを確立した、という世間一般の印象も影響しているのでは、との憶測してみたり。
2005年04月26日
11:43
大富豪家2.0
水道工学科に進学したい人が少ない、みたいな?
2005年04月26日
11:44
iToooooooooooooooooT
これは参考になりますでしょうか…
http://manabi.benesse.ne.jp/cm/g30_nyushi/nyushi/2005-nyushi/shibou-doukou/moshi-3nen10k/gaikyo/gaikyo-01.html

2005年04月26日
11:49
平#
薬が人気ですね。確かに周りで薬学部増えてます。
他に比べて結構お金もかかるのに志願者は増えているんですよね。すごい。
でもそのうち薬剤師の需要がサチるという予測も既にされているのに。みんなドラッグストアに勤めるのか?
2005年04月26日
12:06
みなっち
材料系と聞き及びます。
あれはあれで、地味で辛い修行のようなものと思うんですけどね〜。
2005年04月26日
12:07
iToooooooooooooooooT
バイオ人気が薬学部に飛び火(?)している、というのはあるかもしれないですね。
2005年04月26日
12:09
tarumi
弊社では材料系の人気はイマイチですね。
環境系とかどうでしょ?
2005年04月26日
12:13
みなっち
情報系の人ってビンボー臭い人が多い(イメージある)からとか。 > オマエモナー

少なくともガッポリ稼いだなんて景気のいい話はあんまり聞かないですよね...ビルを除いて。

ぜひとも「富豪になれるコンピューティング」を確立してください! > 富豪家さん
2005年04月26日
12:19
みなっち
うーん、考えてみればプロ野球球団を持ったり放送局買ったりできるんだから儲けることはできるのかも。でも、あれは計算機科学屋じゃないか。
2005年04月26日
12:59
おごちゃん
情報系学科にロクな就職先がないからってことがありますね。土方みたいな仕事でも、あれば良い方だったりします。
ドットコムバブルの時に、ちょっと持ち直したようですが、全体的に情報系学科の就職景気は、他の人気工学系と比較すると落ち目のようです。
2005年04月26日
13:05
 あおしま
そういう志望というのは、よほどひも付きで無い親子で無い限り、
親が理解できる学校の、親が理解できる学科に人気が集中しますよ。

そういう観点で言えば、材料系は「親の世代に理解できない」内容なので
まったくもって人気がありません。さらに若い人達が積極的に志望するには
ダサすぎる内容なので、自発的に来る人も少ない。
この点情報系はまだ若い人が自発的に志望している分だけ恵まれている
と思います。

この学科、何をしているのかなと思って、志望倍率を見れば、工学系の
中でひときわ低いところが材料です。(東工大の2類とかその典型。)

しかし、機械だろうが電気だろうが電子だろうが、材料無くちゃあ何も
出来ないんですよ。そういう意味ではやりがいあります。
いちおう形だけはそういう学科の出なのでフォローしておきます。
#でもよく情報とか電気の出と勘違いされます。これからは何か架空の
#大学名や学科名でも名乗ろうか?
2005年04月26日
13:30
Mike
薬剤師は、いま人が全く不足しているんだそうです。
好きな薬局に選んでゆけるし、給料も良さそうです。

情報系は、サイエンスとして残るのか、エンジニアリングとして
残るのか、どっちかを明らかにする必要があるのかもしれません。
2005年04月26日
13:42
おごちゃん
中洲産業大学工学部とか > 架空の大学
2005年04月26日
14:33
しおざわ
この手のニュース、以前からありますね。日本でも確実に志願者が減っているようです。まず、社会との接点の部分でのイメージがあまりよくない気がします。「情報系産業」とか。。

ところで、現在、情報系で実現が期待されている「夢の技術」って何でしょうか? たとえば、量子暗号なんてそうでしょうか? 地球シミュレータで環境予測? ウェアラブルといってもそれで何をするのか…?
2005年04月26日
16:04
みなっち
> この学科、何をしているのかなと思って、志望倍率を見れば、工学系の
中でひときわ低いところが材料です。(東工大の2類とかその典型。)

材料系が人気があるのは海外(アメリカ?)の話のようですが(給料いいから)、日本ではいまだにそうなんですか。とりあえずナノテクは人気があるようですけど、まあ昔のアモルファスとか超伝導ブームみたいなものかとは思います。常温核融合はさすがにアレでしたが。

かく言う私も、材料系の学科卒ですが。
2005年04月26日
16:08
みなっち
> 薬剤師は、いま人が全く不足しているんだそうです。

嫁が薬剤師なんで、いつでも養ってもらえそうです ^^;

薬剤師免許もらうのに修士出ないといけなくなったので、特に女性にとっては辛いんだとか。
2005年04月26日
21:43
頼人[yori]
医学部人気再燃の話はよく聞きます。
最近の雑誌で「医学部合格力」のような特集をよく見るのもそのせいでしょうか。
2005年04月26日
22:41
 あおしま

嫌な世の中になったものだ。
このご時世、医学部に行こうなんつーのは2世3世4世ばかりなり。
それは新規開業が非常に厳しいご時世だから、跡継ぎがなければ
お家断絶となるからで、別に医学がどうこう人の命がどうこうでは
ない。

しかも、なまじ社会的地位と金がある所で生まれ育つ物だから、
これがまた優性遺伝しているのが珍しいぐらい性悪な連中ばかりと
きたもんだ、つーことです。真っ当なのは1割も居たらいい方じゃ
ないですかね?その影響は自治医大やら防衛医大の任官忌避
問題とかいう所にしわよせが来たりして(つまり育ててもらった恩は
金でなぎ倒す)います。

あとは、これから受ける学校/勤務先の数はどんどん減っていくのに
大変ですなあ、と思ったり。

#周りが医学部志望ばっかりだとこういう奇天烈な考えにもなります。
#上は実話に基づく話です。
2005年04月27日
00:30
おごちゃん
最近の日医総研の調査によると、医者もあまり楽観視できないらしいです。

元々、医学部ってのは人気学部だったので、特に学生を確保する努力をして来なかったわけですが、少子化の影響は無視できない。医者になるには国家試験があるわけなので、それに通らないようなアフォは入れられないから、あまりレベルを下げられない。そのくせ、医師需要は増加傾向にあるので、このまま対策をしないと、そう遠くない将来需要と供給が逆転してしまう... ということのようです。

そのため、「医療行為」の範囲を変えるようになったり、日本医師会が医師を増やす政策に否定的でなくなったりするようになったのです。
2005年04月27日
09:20
saitoh
情報系産業の労働環境の劣悪さが知れ渡ってきたのも原因かも。高校の進路指導の先生に、「35歳定年説ってのがあるんでしょう?」と質問された。
うーん。一回り遅れた情報。
2005年04月27日
12:37
すな吉☆彡
やっぱりねえ。理系と文系の生涯年収の差ってのが如実に社会を表しているよね。あたまのいい奴は理系なんかに現状では来ない。もっともっと理系のトップを増やし、いい給料払わないとだめだと思うな。

労働に対する正しい対価付けができていないんだと思う。
2005年04月27日
13:10
おごちゃん
今以上にいい給料なんて、そう簡単には行きませんよ。元の身入りがそんなに大きくないのだから。
むしろ、「商売」という点では、理系な仕事をしている人達は、文系な仕事をしている人達に「養ってもらっている」くらいの意識を持たなきゃいけません。「売ってなんぼ。回収してなんぼ」なんですから。これは、技術出身の会社役員として、技術中心に回して来ての反省です。

ただ、仕事の人気の有無というのは、あまりその辺とは関係ないと思います。医師だって、冷静に見れば労働の報われにくいところはたくさんあって、それでも人気職業なわけですから。
2005年04月27日
15:42
しおざわ
情報系産業が「理系な仕事」なのか、考えるべきだと思います。
2005年04月27日
23:56
saitoh
文系の人の給料が本当にいいかというと,単に理系より上下に幅広く分布していて,多い人は本当に多くもらっている(銀行とか)から平均が上がっているだけかもね.
情報産業は本来理系な仕事のはずですが,実質はそうなってない.
単価の安い(文系)人材をどんどん使い捨てにする方が情報産業は儲かるから.ですかねぇ.
何の本だったかなぁ.「プログラミングはできる人とできない人で22倍の効率の差がある.できる人は22倍もの給料を払わなくてもいいので,有能な人を少人数雇った方がトータルでは得だ」って書いてあったのは.この意見に賛成する経営者はどうも居ないようで.
2005年04月28日
00:05
おごちゃん
> この意見に賛成する経営者はどうも居ないようで.

だって間違ってますから。
2005年04月28日
06:21
iToooooooooooooooooT
文系の給与に上下幅があるというのは、確かにそうかもしれないなぁ、と思いつつ、

> 情報産業は本来理系な仕事

これもこれで、一概には決め付けられないんじゃないかなーという気がします。

某社を見てると、例えば、
・肩書きはSEといいつつ、お客様との折衝や会議など(文系的な?)スキルのほうが必要とされる部署
・単純作業に近い業務(配線とかインストールとかベンチマークテストみたいな)に、時間の大半を費やす部署
などのほうがビジネスボリュームが大きくて、IT企業なのに理系的能力以外の面に人件費が必要だったりします。
(それが正常な状態なのか、という議論は別として、あくまでも現状分析レベルの話。)
2005年04月28日
11:24
しおざわ
22倍の能力差を発揮できる職場が、日本にどれだけあるかですよね。それと、文系か理系かというのは高校で決りますが、開発やプログラミングといった理系的に見える仕事でも、たいていは微分積分も線形代数も必要ないわけで、伝統的な理系カリキュラムを学んだからといって利点が少ない分野なのではないかと思います。
2005年04月28日
15:25
saitoh
プログラミングとか,ネットワーク設計,ネットワークトラブルシューティング,など22倍の能力差を発揮できる仕事は一杯あるけど,22倍の差を活用する職場(体制)は滅多にないでしょうね.だから,仕事が遅い奴が残業手当をしこたまもらったりするという笑い話がある.

インサーションソートがO(n^2)で,クイックソートが平均O(nlogn)とかリンクリストだとO(n)だがB-treeにしておくとlog(n)..という話がデータ構造をどうするかの設計のところで出てくるわけですが.この程度の初等数学に拒否反応を示すひとが文系には大量にいるのでは?(実は理系にもそういう人が居るってのは悩みの種)
2005年04月28日
15:47
おごちゃん
いや、だからそんな問題じゃないんですってば > 22倍

他人様の日記で暴れるのは失礼なので、自分の日記に書きましたが。
2005年04月28日
19:53
しおざわ
営業は顧客と直につながってますから、1人抜けただけでもいろいろ面倒でしょうが、それに比べれば、技術者は1人抜けても影響が少ないんじゃないでしょうか。

ありそうもない話ですが、もしかして技術者が製品に個人名を載せるようになったら(かつ消費者がそれを意識するようになったら)、優秀な技術者の給料はグンと上がるかもしれませんね。「ピーター・ノートンの何々」みたいな感じで。
2005年04月29日
09:03
iToooooooooooooooooT
文系の人のほうが営業実績に貢献している、という意見には、別の側面からの合理性もあると思います。

特にビジネス系のシステム商品の場合、顧客の経済状況や人事状況とか、法律やセキュリティポリシーなどとの整合性とか、そういう(文系的な)面も押さえた総合的な提案に対してなら、高価でも買ってくれる、という傾向は多少あります。
逆に言えば、技術力しかない提案は、ディスカウントしないと買ってくれない、という場合もあります。

ですので、情報産業において、文系能力に市場価値がある、というのは、ある程度は真実だと(あくまでも私の経験の範囲内ですが)思います。
2005年04月29日
11:17
しおざわ
ふたつの話が混乱していると思います。

ひとつは専門性の話で、そこらのIT系の会社に入っても、理系の専門学科出身の強みが十分にいかせないのなら、(文系出身でも十分にできる仕事ばかりなら)、給料が安くなって当然だろうという話です。

もうひとつは、商売への貢献度の話なんですが、「技術中心」という言葉については、どういうときに使われがちなのか、考える必要があると思います。「技術の日産」とか「技術の日立」とかありますけど。

1. 技術があって、売れている。
2. 技術はないが、売れている。←文系部門の手柄
3. 技術はあるが、売れていない。←「技術中心」の理系部門のせい
4. 技術がなくて、売れていない。←技術のない理系部門のせい

技術があっても、市場のニーズに合致していないものは売れないわけで、「技術中心」と標榜していても、本当は「顧客軽視」だったというのでは困ります。