2005年05月13日 17:40
| |
マインドマップ系をちょっと調べると出てきますね。
でも、メジャーな手法と言えるかどうかはちょっと謎。 |
|
2005年05月13日 17:40
| |
DMM(Diamond Mandara Matrix)と言ったりもします。
マインドマップと似た感じですが、ボックス数の制約がメリットだったり(とりあえず埋めればいい)デメリットだったり(数が足りん)。
業務分析で使われたりもするらしいです。 |
|
2005年05月13日 17:44
| |
ほう、結構知られてるものなのですね。CGIか何かで簡単に作れそうな気もしますが、利用してる人はどうやってるのでしょうね? |
|
2005年05月13日 18:20
| |
|
2005年05月13日 19:06
| |
なんと! Wiki実装があったのですね。
...でもなんかあんまりうまく利用できてない気が... |
|
2005年05月13日 22:58
| |
聞いたことあります。良くは知りませんが。曼荼羅アート。 |
|
2005年05月14日 00:46
| |
パームのソフトを漁っていたときに知りました
高い割に効果は???だと思いました
制約が煩わしく感じました。 |
|
2005年05月14日 09:28
| |
「3×3の升目の中心にテーマを描き」
これのねた本みたいなのもってます。うちの職場においてあったかな? |
|
2005年05月14日 14:03
| |
職場に移動。
手元の文献では、著者である今泉浩晃(1935年生まれ)というひとによる考案。1984年にでた「生き方をデザインする」という本で、世に紹介されたとありました。
思考法としては、あまり共感を覚えるものがない私。 |
|
2005年05月18日 05:53
| |
このページ見覚えある。。。。。
うーん。面白いといえば面白いし詰まんないといえば詰まんないし。タダならやってみるかしんないけどー、みたいなことで、そのまま忘れてたらしい。
いや60日間試用は出来るらしいんですが60日試用してみてやめようというときに試用しなければ他のツールあるいはテキストなどに入力されていたはずの60日分の試用中の入力がどうなるのかわからないものへビタ一文字(?)入力したくないでしょう。。。。
日経新聞に似たような図で考える話があったような気がする。
freemind触ってみたら面白いですけどねー。
インタラクティブに開いたり閉じたり出来る状態でWebに置いて公開できるあたり。
「インスピレーション6」と「超発想法」は買って持ってる。ほとんど使ってないですが。何年かに一度使ってみることもあるというような感じ?もっと使えばいいのかなー。 |
|
|