2005年06月29日 19:42
| |
スゴい。うるる。どんどん精度をあげていって、北朝鮮の人も屋外に行って手をふれば、安否がわかるとかになるといいけど。。 |
|
2005年06月29日 19:45
| |
|
2005年06月29日 20:41
| |
これで各経緯度ちょうどの地を訪れるプロジェクトとリンクしたら色々肯けますなあ。 |
|
2005年06月29日 20:45
| |
|
2005年06月29日 20:59
| |
|
2005年06月29日 21:14
| |
|
2005年06月29日 22:22
| |
もっと山間地を撮って欲しい。
これで産廃処理場を発見したりすればいいのではないか? |
|
2005年06月29日 22:33
| |
すごいすごい。うちの近所(京阪奈地域)は古墳だらけだというのが、一目瞭然! |
|
2005年06月30日 08:12
| |
kmlという形式のファイルを使うと直接視点を交換できるみたいですね。これをZip圧縮したkmz形式を使うといいみたい。
http://pitecan.com/tateshina.kmz
これをクリックすると蓼科山に飛ぶと思います。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<kml xmlns="http://earth.google.com/kml/2.0">
<Placemark>
<name>GoogleEarth_Placemark</name>
<LookAt>
<longitude>138.2946716187502</longitude>
<latitude>36.10353026741831</latitude>
<range>863.0326718437298</range>
<tilt>5.414178143676446e-009</tilt>
<heading>-6.018065904856805</heading>
</LookAt>
<styleUrl>root://styleMaps#default+nicon=0x307+hicon=0x317</styleUrl>
<Point>
<coordinates>138.2946716187502,36.10353026741831,0</coordinates>
</Point>
</Placemark>
</kml> |
|
2005年06月30日 08:14
| |
|
2005年06月30日 10:12
| |
つい先日$20払ったばかりだというのに。
無償公開前のGoogle Earth Plusではデータのバージョンが少し新しかったのか、秋葉原駅前は工事中だったりアムステルダムの解像度が落ちてたりしてたのですが、今見てみると元のバージョンに戻ってるような感じですね。夢を見てたのかもしれませんけど... |
|
2005年06月30日 11:04
| |
なんかダウンロードできなくなってる... 人気出すぎた? |
|
2005年07月01日 10:30
| |
昨日はダウンロード失敗したり、データのダウンロード(あるいはサーバへの接続)に転けていたりしましたね。
今日は普通にダウンロード可能&普通に動作しているようです。 |
|
2005年07月14日 19:37
| |
Googleマップって同じものですか?
おおっこれはShadyside Commons... |
|
|