2006年11月03日 00:53
| |
SOTECのことですから、おそらく原型が台湾あたりにあるのではないでしょうか? |
|
2006年11月03日 01:14
| |
|
2006年11月03日 01:39
| |
これが(見た目どおりに)タブレットPCだったら、その場で買ってしまうかもしれません |
|
2006年11月03日 07:44
| |
工人舎はSOTECの前身の会社の名前です。
これは確かなのですが、私はSOTECという名前があまりにあれなブランドイメージを持ってしまったので、あれは子会社でした、いい物はこっちの名前で売って行こうという考えだと受け取っていますけれども、この両者の関係がいまいちよく解らんのです。どこもはっきりSOTECと現工人舎の関係を書いていません。
おそらくは知らない人は新しい会社だと思って欲しい、名前でピント来る人は昔のテクノロジーオリエンテッドなイメージを想起して欲しいという意図が考えられます。逆に悪い言い方をすればSOTECとは関係ないニダと無関係を装い逃げを打っているだけとも考えられます。
薄ぺったいノートに特化して売っている印象があります。
www.apera.jp |
|
2006年11月03日 07:48
| |
|
2006年11月03日 08:46
| |
確かにSOTECと聞くとアレな感じはするですね。大丈夫なのかしらん。 |
|
2006年11月03日 09:22
| |
一キロはきっとります
日本も週開けに火曜日に
いや 聞かなかった事に
価格も九万を切るなんて
英語は行けるかも
でもチヒパソはスティックでしょうね
バッテリは四時間は行けそうです |
|
2006年11月03日 11:02
| |
気になります。
欲しいです。
詳しい情報が待ち遠しい。 |
|
2006年11月04日 12:30
| |
大富豪家2.0さんに足あと残していただいたので、少しだけ情報を残します。
84年に工人舎から大邊創一さんが技術者5人を引き連れてSOTECを作って、5年後の89年に創一さんのオヤジさんが亡くなったのを機に、今度はSOTECが工人舎を吸収したのが、歴史だと思います。
その時に、工人舎ブランドは工人舎事業部として残した。
これ以上は、株屋さんでもインサイダーでもないので、プライベート会社の工人舎の現在の経営方針がどうやってきめられているかはわかりません。
ともあれ、食指が動くヤツではありますね。 |
|
2006年11月04日 15:29
| |
高校の先輩のh-takさんからたどってしまいました... 事情解説ありがとうございました。 |
|
2006年11月04日 15:58
| |
|
2006年11月05日 00:26
| |
|
2006年11月05日 00:34
| |
完全じゃないけど憶えてますよ!
また、よろしく!
私とh-takさんの紹介文書いてくれてるSAKANAさんもね。 |
|
|