大富豪家2.0の日記全体に公開

2006年11月14日
09:00
 DECは遠くなりにけり
- ちょっと年下の研究者がDECのPDP8について知らなかった。
- でもPDP11は知ってるでしょ? と聞いたらやっぱり知らなかった。
- VAX11の前身なんだけど、と言ったらVAX11も知らなかった。
- Ultrixってあったよね? と言ったらこれも知らなかった。
- VMSなんてもちろん聞いたこともないのであろう。
- DECなんて会社が有ったことももうすぐ忘れられるのだろうか。
 

コメント    

2006年11月14日
09:10
tarumi
LSI-11も忘れないで。
2006年11月14日
09:32
ぴよまるソフトウェア
Alphaも忘れられて………
2006年11月14日
09:43
まえG
VT-100…
2006年11月14日
09:54
平#
マシンの歴史について勉強したことないってことですかねー。
平#(1970年生まれ)は運良くVAX11を触ったことがありますが、PDP11/8は実物を見たことないです。知ってはいますが。

DECどころか、今の学生達(とくにうちの大学の学生達)はコンピュータのアーキテクチャって86系PCくらいしか知らないですし、SUN ですら認識が怪しいですよ。(まぁ Java の会社、という認識をしてるかな?)
2006年11月14日
10:09
植竹公和くん
Digital Equipment Corporationですね
検索して初めて知りました
全然、マニアじゃないので。l
なんか、皆さん、すごい理系度、高くて格好いい
そばで、皆さんの書き込みを読んで、ほほうと、楽しませてもらいます。そして、勉強させてもらいます
2006年11月14日
10:35
しゅんすけ
今の学生は下手すりゃ Compaq すら知らないかもしれないですよ(笑

僕自身は VAX 等を触ったことはないですが PDP8 や PDP11 は名前は良く聞きます.情報系の教養のある若者だったら VMS を知らなくても PDP {8,11} を知っているということはよくありそうな...
2006年11月14日
10:46
大富豪家2.0
リアルVT100使ってましたが何か?
2006年11月14日
11:15
tarumi
PDP11を世界遺産に
2006年11月14日
11:29
TdS
VT100のエスケープシーケンスでエンタープライズ号がうごくやつとか,喜んで友達に転送してました。
2006年11月14日
11:39
ひろのぶ
VT100はキーが重たいので、あんまりタイプしすぎると腱鞘炎になる。マジで。あと丸っこい筺体のダム端末はadm3だっけ?あれのキーが好きだった。
2006年11月14日
11:47
おごちゃん
情報学科卒がメインフレームを見たことも聞いたこともないって言ってたからなぁ。

DEC云々よりも、目の前になかったものを知らないだけのような気もします。
2006年11月14日
11:57
shinji
そのうち、IBMを知らない後輩が...
2006年11月14日
12:01
kono
うちのM1相手に教室でほぼ毎年
「DECって知ってる人」
「VAXって知ってる人」
「MIPSという言葉の意味(又は語源)を知ってる人」
で挙手させますが,どんどん減ってますね.
50人の教室で1割以下ですね.
2006年11月14日
12:49
Cray's
ASR33
2006年11月14日
12:52
i16(愛一郎)@一陽來復
歴史というか昔のものを知らないのもやばいですが、コンピュータの動作原理を知らない人もプロやら関係者に多すぎ。
これは「目の前にあるシステム」や「今から自分が作ろうというシステム」の動作原理を知らないままになることにも通じてたいへんやばい。

むかし学生(東京大学工学部精密機械工学科)のときに、同級生に「テレビがどうして2次元画像を送れるのか(2次元画面を走査して1次元信号で送るということ)」知らなかった奴が居て、居合わせた全員が呆れ果てたことがありましたが、「考えたことがない」とか「好奇心がない」とはそういうことなのだと思います。

そういえば放送大学でPDP11のアセンブラの説明をしていたのをたまたまザッピング中に見たんでしばらく見てたんですが、どれだったか命令の説明が違ってたので講師にメールしたことがあります。学生が知らないと思って嘘を教えるセンセもイカンですね。まあ記憶があいまいだっただけでPDP11時代に現役だったつまり僕なんかよりずっと偉いセンセだったように思いますがww

Z80かなんかの超汚いアーキテクチャにあきれて教科書(コンピュータ系の学科ではないので授業を受けたわけでなくて生協その他で買い集めてたわけですが)で見たPDP11をいいなあと思ってバイナリから命令マップを書いてみたりハンドアセンブルしたりして感心してたことがあるので気が付いたんですが。
のちに研究室に(大型計算機センターよりずっと前に)日本へ輸入するのは3台目という当時最新鋭のVAX11/780が空輸されてきてVAX/VMS三昧の日々になったのでそのあたりは満足しましたが。PDP-11モードなんかもあったし(最初の頃OSはこっちで動いてた部分も多かったみたい)、VAX11/780本体をあけると起動制御用のLSI11もあったし。
そもそもマシンの配線図とOSのソースコードが付属してましたね。ALUなんか74S181というぜんぜん普通に規格表に載ってるICで。VAX11/780のマイクロコードをLSI11のフロッピーから読み込めるようになってるというのでマイクロコードをいじらせてもらえないかというのをしばらくやったけど開発ツールや何かがOKにならなかった覚えが。
ソースコードはVAXのOSを書くだけのための専用言語でこっちはまだ何も解ってない頃ですからお手上げでした。OS呼びまくりでマルチスレッドのモノを書いて変な動作をして車輪の再発明をすべく色々やってたのはたいへん勉強になったし、そのときの書いてたアセンブラのアーキテクチャがVAXのアセンブラだったのはたいへんラッキーだった。
VAXの中で生活してたような日々ではありました。外注さんで藤原博文さんが来てたのも刺激になったし、アルバイトを紹介してもらったりしたし。(その後、「(コ)の業界のオキテ」を書かれたわけですが。今読めるんですねこれ。 http://karetta.jp/book/okite
2006年11月14日
12:55
 あおしま
>PDP11を世界遺産に

いやいや、空飛ぶPDPがまだまだあるから、大丈夫。
fromやさぐれさん
2006年11月14日
13:10
さかちゃん
>これは「目の前にあるシステム」や「今から自分が作ろうというシステム」
>の動作原理を知らないままになることにも通じてたいへんやばい。
 ↑
全く、同感です。私の係わるGISの世界も、他のIT分野より流れが遅いと思っていましたが、googleの登場で、Web系エンジニアの参入が激しくなってきており、このご意見その通り、と思います。
2006年11月14日
16:39
もと
pmaxなんて死語かしら。
2006年11月14日
17:24
みなっち
Ultrixなつかしー。使ってました。
VAX11だったかなにかのテープメディアに「保護と書け」と書いてあって、なんじゃらほいと冷静に考えたら、"Write Protect"のことでした。
2006年11月14日
17:25
shinji
僕はZ80からだからなぁ。マイクロコードは本で呼んだだけ。大学の研究室にあったVAXは730 (780 のTTLエミュレータと呼ばれていた)でした。0.3MIPS。780はVAX MIPSと呼ばれる一種の原器でしたね。アセンブラはちょっとだけ触ったが、文字列処理命令あたりで「こいつはだめだ」と思った記憶がある。PCを対称に取り扱えるのは素晴らしいと思いました。一方で、IBM/360のアセンブラでAとかL とか見ても、さほど汚いとは思わなかった。ベースレジスタにはあきれましたが。

VMSがOS記述の専用言語を持っていたと言うのは覚えがないです。どんなものだったのだろう。
2006年11月14日
18:28
ぃ衝動買い
私PDP8もVMSもVAXも知らないです…(VAXは聞いたことはあります)
IBM360は授業で聞いた事がありますね。

DECというと、DECアルファ、DECステーションという単語が受かびます。
VT100はTeraterm使う時に見かけるなぁという感じです。

恥をさらしつつ、若さをアピールしているつもりです(苦笑
2006年11月14日
19:59
jneoman
北米では、DECではなく、Digitalと言わないと昔から、話がつながらないと思いますが、UnixとかBSDとか言うのは既に歴史でしょうね。でも、過去を肯定するにしろ、否定するにしろ、知ってなければ、どうしようも無いですからね。
2006年11月14日
20:10
うぃんもすたぁ
PDP8に紙テープ読ませてました。
それ以前のNEAC22XXでは、人間紙テープリーダやってました。
2006年11月14日
20:28
まえG
> VAXのOSを書くだけのための専用言語

BLISS(Basic Language for Implementation of System Software)ですかね。

Wulfの"The Design of An Optimizing Compiler"という本で題材として使われてました(PDP-11用の16ビット版ですが)。「人間が書くアセンブリコードより小さいコードを出す」コンパイラを目指してたとか。

私が実際に使ってたのはPDP-11各種とVAX-11/750です。あとVT-52とVT-100(102かも)、VT-220。VTの重さになれてたので、98とかのフニャフニャのキータッチだと、指を持ち上げていないと押してしまうので疲れちゃうのでした。

MITのハッカーの書いたものを読んでいて、DEC-10(PDP-10)に憧れていました。
2006年11月14日
23:06
kayakaya
デビッド・カトラーが泣きますねぇ。

と書きつつ、NT時代の彼しか知りませんが。年齢的に。
2006年11月14日
23:21
おごちゃん
昔話をしつつ「自分は若い」と主張するスレはここですか?
(ぉ
2006年11月15日
01:00
i16(愛一郎)@一陽來復
Blissって違うかなーと思ったけどBLISS32とかくとそんなような名前だってことならそんなような語感だった気もする。OS専用というわけじゃなかったのかしれないですが他のものを作った話を見たことが無かった。ソースコードはマイクロフィルムで来てました。OSのバージョンアップのたびに。

VT100はVMSでは使いやすかった。てゆーかVT100以外ではスクリーンエディタが動かなかった。でもVT100って物凄く高かったはずですよね。LSI11が入ってたんでしたっけ?

のちに4.2bsd入れたらvt100が使いにくくて、vmsのときはゴミ扱いだったビクター端末がいきなり使いやすくなった。bsdでは新しい端末がくるとtermcap書く、ってのをやってたような。pc8801とかpc9801も4.2bsdの端末にしてたし。vmsでは使いにくかったけど。当時のunixは何かあるとすぐ落ちたけどvmsはディスクがエラー吐こうがなんだろうがかなり頑張ってどうにか動き続けようとするという違いがありました。
/var/log/messagesに相当するものがDEC writerが紙にプリントするので何だか遅いなと思ってマシン室を見に行くとディスクエラー&リカバリーのプリントがマシン室いっぱいにあふれてたことがあったけど遅い以外はとにかく動いてたし。

pdp8はゴミ状態の奴を見たことはあるけど動いたのを見たことがありませんでした。pdp8動かしてみようと思って目をつけていた研究室のスミッコにあった誰も使ってなかったテレタイプは僕がトドメを刺したかも。AC100ボルトの隣にAC200ボルトとDC100ボルトが来てて、DC100ボルトなんてモンが来てるとは思わんのでテスターで電圧を確認して繋いでみたら動かず。壊れていたのか壊したのか良く解らず。廃棄処分にすると聞いてからやってみたような気がするのでそのまま廃棄になって影響はなかったはずですが。

まあ当時最新のvax11/780が夜泊まりこむと一人で使えたり、マシンには恵まれていた。学科が専門外なので本買って読んであとは自分で色々やってみるだけで、何でも聞ける人とかはいなかったんですが。ひとりで延々遊んでたなあ。
2006年11月15日
07:31
suchi
闘うプログラマーであるところのカトラーは昨年までWindows XP のx64版のコアのところのコードをゴリゴリ書いていて、今は Windows Liveの部隊でやっぱりコードを書いているそうです。彼はもう還暦過ぎてるはずなんですが現役で、昔話なんてしてる暇あったらコード書こうぜコード、って感じなんじゃないかと思います。
2006年11月16日
10:27
FUZZIO
荻窪も忘れないで...

昨日、Windows95知らない大学生とお話してました...
2006年11月19日
05:22
たけおか
DEC
http://mixi.jp/view_community.pl?id=74757
VT100
http://mixi.jp/view_community.pl?id=40379


計算機懐古趣味
http://mixi.jp/view_community.pl?id=11845
PARC
http://mixi.jp/view_community.pl?id=90109

551の蓬莱 (:-))
http://mixi.jp/view_community.pl?id=910858
2006年11月19日
10:09
i16(愛一郎)@一陽來復
まあ和田先生を見たことがあればカトラーさんの話を聴いても驚かない(^^;;;
2006年11月19日
10:15
しゅんすけ
Windows 98 のことをキューハチと言われるたびに,PC98の説明をしてしまいます.