2004年04月29日 20:20
| |
|
2004年04月29日 22:44
| |
お、オープンソースのもあるんですか。情報ありがとうございます。
表現のはしばしからライターの本音を読み取る技術が大事だそうですが、これはつまりイマイチってことなんでしょうかね?
# ウィルス検出ソフトと全文検索ソフトは何が違うんだろう |
|
2004年04月30日 07:11
| |
|
2004年04月30日 07:17
| |
前述のeTrust AntiVirusの解説のところに書いてあった動作確認法のとおり、EICAR.COMという名前のファイルを作って以下のようなパタンを書いてみると...
X5O!P%@AP[4\PZX54(P^)7CC)7}$EICAR-STANDARD-ANTIVIRUS-TEST-FILE!$H+H*
速攻でウィルスと認識されました。うまく動いているみたいです。 |
|
2004年05月03日 18:29
| |
コメントありがとうございました。元記事の橋本です。以前、一度お会いしておりますが、先生は私にとっては神様みたいな方で、ストーカーのごとく先生の著述をおいかけている感じなのですが、まさか逆にコメントしていただけるとは感激です。
フリーのウィルスワクチンですが、検出率、メモリ効率、ウィルスパターン更新頻度の3つが指標だと考えています。その3つの総合力でAVGがいいかなと思って紹介した次第です。でも、もっといいのがあるかもしれません。 |
|
2004年05月03日 18:37
| |
>表現のはしばしからライターの本音を読み取る技術が大事だそうですが
これって技術ですね。自然言語処理で読み取れると嘘発見器のような需要があるかもしれないですね。職業的にライターをしていると表現がインフレを起こしてしまいがちです。同じ分野で書評をしていると、後に読んだ本のほうが良かった場合、次第に比較級から最上級、遂には二重敬語でも使って絶賛するしかなくなります。そういった事情をどう検出するかが課題でしょうか。 |
|
|