2006年02月13日 09:57
| |
|
2006年02月13日 11:23
| |
確かに駄目ですね。下のような感じなんですが、何か足りないですかね?
<feed xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom" xml:base="http://hondana.org/">
<title>本棚.org</title>
<tagline mode="escaped" type="text/html">書籍情報共有サイト</tagline>
<subtitle>書籍情報共有サイト</subtitle>
<id>tag:www.hondana.org,2005:hondana</id>
<link href="http://hondana.org/" rel="alternate" title="本棚.org" type="text/html"/>
<author><name>Hondana.org</name></author>
<updated>2006-02-13T11:17:12Z</updated>
<modified>2006-02-13T11:17:12Z</modified> |
|
2006年02月13日 11:35
| |
変更してKikimimiで再登録しようとしても更新されないですね... どこかでキャッシュされちゃってるのでしょうか? |
|
2006年02月13日 12:10
| |
まだ、エントリ削除機能つけてませんで、すいません。
とりあえずキャッシュを消したのと、キャッシュ持続時間を5分にしてみました。適当にころあいをみて1hに戻します
|
|
2006年02月13日 12:15
| |
お手数かけてすみません。フィードをキャッシュしてたていうことなんですね。登録時はキャッシュをクリアしてもよさそうに思うのですが如何。 |
|
2006年02月13日 12:35
| |
日付もうまくいってないですね。
<published>2006-02-13T12:11:10Z</published>
<updated>2006-02-13T12:11:10Z</updated>
<issued>2006-02-13T12:11:10Z</issued>
と書いてるのに、kikimimi onlineだと
1970/01/01 08:59:59 AM
になっちまいます。うーん。 |
|
2006年02月13日 13:16
| |
|
2006年02月13日 14:25
| |
>登録時はキャッシュをクリアしてもよさそうに思うのですが如何。
確かにそうですね。
フィードを二度登録することに考えが及んでませんでした(笑)
kikimimiは、日付とか細かいデータハンドリングは、詰めきれてないので参考までにということで、百式さんの紹介されてる方でお願いします。
|
|
2006年02月13日 14:49
| |
おお、こんなものがあるのか。ありがとうございます。なんかエラーがボロボロ出ました... |
|
2006年02月13日 14:55
| |
しかしBloggersが吐くAtomで試してもエラーがボロボロ出ますね... 厳しすぎるのかしらん。 |
|
2006年02月13日 17:32
| |
|
2006年02月13日 18:44
| |
FreshReaderもフィード情報はキャッシュしてるみたいですね... まぁそれに文句言う人はほとんどいないんでしょうけど。 |
|
2006年02月14日 00:41
| |
kikimimiですが、今見たら、createdというノードを調べに行ってました。
当然、publishedに変えれば、大富豪家さんのフィードの日付は、ちゃんと表示されるんですが、craetedとmodifiedはあるけどpublishedはないフィードとかあるんですけど、何が正しいんでしょうか?
typepadの出力が、「created , modifed」のように見えます。
結局のところどっちか使えるほうを使えって話なんでしょうかね。
(オライリーのRSS&ATOM本ってATOMの記述が手抜きっぽいような)
|
|
2006年02月14日 06:13
| |
FeedValidatorに怒られたのでcreatedははずしたのでした。updatedにしろとわれたような。
エントリの説明はsummaryに書いてるんですが何故出ないんだろう... |
|
2006年02月14日 08:09
| |
kikimimiではatom_contentをRSSで言うdescriptionとして表示しています。
summaryは、atom_contentの一部分という使い方をしてるフィードが多いので、summaryは使ってないんですよね。 |
|
2006年02月14日 08:46
| |
|
2006年02月14日 12:43
| |
キャッシュの中を覗いたら、大富豪家さんのパース後のキャッシュデータが「link_」というデータになってました。
RSSをパースしてくれるモジュールが、何をどうしてそうなったのか、あとで確認してみます。
|
|
2006年02月14日 12:47
| |
と、わかりにくいことを書いてしまいました。
他のフィードでは、キャッシュに分解した場合、「link」というキーを持っていて、そのままlinkノードの値をオリジナルページへのリンクとして取得できるのですが、
大富豪家さんのは、何故か「link_」とキーになっていたため、正常に値を出力できませんでした。
|
|
2006年02月15日 18:39
| |
そんな文字列は入ってないのに、不思議ですねぇ... |
|
2006年02月15日 23:55
| |
すべてのlinkタグを「link rel="alternate"」にしていただけるとありがたいです。
こちらは適当に直してしまってもいいのですが、同じモジュール(MagpieRSS)を使ってる場合、rel="alternate"がないと、妙な動きをします。
|
|
2006年02月16日 09:58
| |
指定したら直りました。ありがとうございます。bloglinesでも正常動作するようになったようです。
Joel on Softwareに「Atomは混乱に輪をかけただけだ」と書いてありましたが納得です。 |
|
2006年02月16日 11:30
| |
データ更新のアーキテクチャをatomが目指しているとか、そういうのを除くと、ただのVHS vs betaにしか見えないですね。
RSSリーダーと書きつつatomを使うのに抵抗があるし、かと言ってフィードという言葉は普及してなくて困ります。
|
|
|