大富豪家2.0の日記
2005年02月20日
09:16
受験参考書
って最近のは名前つきのもの(「漆原の〜」みたいなの)がやたら多いのね。
http://
piteca
n.com/
Booksh
elf/ka
ni2/
漆原って誰?
コメント
2005年02月20日
10:27
saitoh
アフリカ大好きな教授。。。
じゃ無くて、代々木ゼミの講師<みたいですね。
http://
www.yo
zemi.a
c/sate
line/l
ecture
rs-200
3-2/sc
ience/
scienc
e-urus
hibara
.html
2005年02月20日
11:14
reservoir
既に10年くらい前には名前付きのシリーズが多かったような。
現役浪人問わず特定の予備校に通ってる人は買うこともあるようですね。あとは、こういうのが好きな人とか。自分の時は個人名を冠したのは一冊も買わなかったなぁ。
2005年02月20日
12:32
zokkon
予備校の人気講師が著者のものですね。
(ほんとに本人が書いてるかどうかは別として)
「実況中継」ものをはじめ、一時期は猫も杓子もこのタイプでしたが、最近の新刊はそうでもないようです。
2005年02月20日
12:35
大富豪家2.0
予備校の授業って見たことないんですが普通の高校の授業とどういう風に違うんでしょうね。凄いエンターテインメント性があるんでしょうか? 参考書にする場合はどういう特徴を持たせてるのでしょうね。(読んでみっか)
2005年02月20日
12:45
reservoir
普通の高校(最上位でない都立校)だと教科書通りのやや脈絡無い授業だったのに対して、予備校の方が系統的に教えていたような。理数系に注力してる私塾だと、更に系統的かつ効率的な分かりやすい授業でした。受験に不必要な範囲も教えていたり、ある程度講師の趣味が出ていたというか。
(予備校じゃなくて私塾の方ですが)エンターテイメント性よりは、むしろ地道に数学や物理を教えられた、という印象が残っています。
授業を参考書にする際に付与してる部分はどこでしょうね。講師が書いた参考書を何冊か買ったことがありますが、説明部分などは基本的には授業の方が上だと思います。一般的には参考書の方に細かい補遺や演習問題などが付与されてることが多いのではないでしょうか
2005年02月20日
13:18
淳生
「予備校授業のテープ起こし」そのまんま本は、この本が最初だったような。その後、続々と出てきましたけど。
http://
www.am
azon.c
o.jp/e
xec/ob
idos/A
SIN/48
756852
70/249
-88461
38-899
2306
これ、当時は革命的だったんですよ!わかりやすくって。
いまや、予備校講師は出版界では貴重な戦力です。
その火付け役はたぶん、これかと。
http://
www.am
azon.c
o.jp/e
xec/ob
idos/A
SIN/48
061128
87/qid
=11088
72937/
sr=1-1
3/ref=
sr_1_2
_13/24
9-8846
138-89
92306
つっか、80年代以降、日本人の学力(というか最低限の知識)を予備校文化が支えてたのは、否めないと思います(予備校以外で勉強したことない人、少なくとも文系では多いので。もちろん、大学入学後も含めてですよ)
現在ベストセラー快進中(未読ですけど)のこれの著者も、どっかの小論文講師だったはずです。
http://
www.am
azon.c
o.jp/e
xec/ob
idos/A
SIN/45
696354
58/qid
=11088
72689/
sr=1-1
/ref=s
r_1_10
_1/249
-88461
38-899
2306
2005年02月20日
18:15
とくひろ@宣言済
昨年、代ゼミの予備校教師ネタが2ch界隈で流行ってました。
http://
www.ge
ocitie
s.jp/o
gino_s
etten/
↓実際の授業風景の例
http://
web.ar
chive.
org/we
b/2004
032209
5107/h
ttp://
www.yo
zemi.a
c/sate
line/m
ov-200
4sp/mo
vie-20
04sp/m
ov-200
4sp-og
ino.wm
v
2005年02月20日
22:32
大富豪家2.0
こんなことになってのか...orz
2005年02月20日
23:03
reservoir
「一般性はないけど受験ではこれで十分」ってちょっと酷いんでないかと。。。。
2005年02月20日
23:11
大富豪家2.0
生徒に言いはしませんが中学受験なんてこんなのばっかりみたいですよ。