2006年03月09日 16:41
| |
そういえば、また増えて2702 MBにになってました>Gmail
|
|
2006年03月09日 16:42
| |
サーバがDisk fullなのでGoogle先生に助けてもらおうかな... |
|
2006年03月09日 16:55
| |
オンラインストレージのビジネスはつい最近考えていたので、いろいろ「儲けどころ」があるなと思ってました。
運営側にとって一番都合がいいのは、「貯め込まれたデータを質に取れる」ことです。これは使う側からすると困りもので... |
|
2006年03月10日 10:54
| |
Windows XPにGmailfs入れてみたけど動かない。ナゼだ。皆さん動いてます?
|
|
2006年03月10日 10:57
| |
逆に危険も多いんじゃないですか? > ストレージ商売
ネットに接続しとくだけで勝手にPCの重要ファイルのバックアップとってくれるサービスってあるんでしょうか。Winny? |
|
2006年03月10日 11:20
| |
「危険」はタリフ次第ですね。いかに想定外の使用を制限するかがキモです。 |
|
2006年03月10日 11:32
| |
自分のファイルを暗号化して他人のところに預けあう仕掛けとか出来ないですかね。
相互運用で他人のファイルを預かるのは構わない。それが自分の負担するコスト。
変に内容がわかるとメンドクサイから他人のファイルの内容は見たくない。
日本の東半分が壊滅してもファイルは後日全て復旧できる。
誰がどう使ってるのかは不明、というかパブリックにスペースを提供し自分はそのスペースをプライベートに使う。
各自が提供しているものが匿名的に使われるスペースで各自が自分のデータを見る分にはプライベート。
あるいはローカルなストレージというのは単にそういうホログラフィックなプライベートストレージの単なるキャッッシュで、ネット上の他人たちのマシン上にある自分のプライベートストレージのほうが主体。
システムとかパッケージソフトなどの全く内容の同じファイルのコピーはそれほど重複して持たなくても用が足りるのでそれなりの仕掛けにすれば各自のHDDの内容全部をネット上に重複して持ってもあんまり容量食わないかも。。
|
|
2006年03月10日 11:33
| |
|
2006年03月10日 11:37
| |
|
|