目次 
-  文字列プログラミング
-  文字列処理言語
-  SNOBOL
-  最近の傾向
-  文字列の基本演算
-  Perl, Ruby, JavaScriptの文字列演算
-  文字列演算の例
-  文字列処理の比較
-  Cの場合
-  Cの文字列のデータ構造
-  配列と連想配列
-  ハッシュによる連想配列の実装
-  トライによる連想配列の実装
-  マクロプログラミング
-  m4の使用例 (1)
-  m4の使用例 (1)
-  m4の使用例 (2)
-  m4の使用例 (2)
-  m4の使用例 (3)
-  m4の使用例 (3)
-  m4の使用例 (4)
-  m4の使用例 (4)
-  m4の使用例 (5)
-  m4の使用例 (6)
-  m4の使用例 (6)
-  m4の計算能力
-  文字列処理アルゴリズムとデータ構造
-  各種のアルゴリズム
-  テキスト検索アルゴリズム
-  超単純アルゴリズム
-  Knuth-Morris-Pratt法
-  Knuth-Morris-Pratt法の例
-  Boyer-Moore法
-  Boyer-Moore法 (Cont'd)
-  シフタアルゴリズム
-  シフタアルゴリズム (Cont'd)
-  正規表現とは
-  正規表現の例
-  正規表現の例
-  言語の生成文法
-  正規文法
-  正規表現の実現
-  正規表現のパタンマッチ
-  Aho-Corasick法
-  grep方式
-  egrep方式
-  非決定性状態遷移機械の例
-  変換計算
-  変換された決定性状態遷移機械
-  変換された決定性状態遷移機械
-  正規表現でできないこと
-  曖昧パタンマッチ
-  曖昧検索アルゴリズム
-  曖昧検索状態遷移機械の例
-  パタンマッチ実行例
-  文字列プログラミングでパズル
-  実行結果
-  「箱入り娘」
-  コマを数字で表現
-  パタン置換を繰り返す
-  実行結果
-  End