目次 
-  論理回路とソフトウェア
-  資料
-  論理回路の常識を知る理由
-  Steve Wozniak
-  AppleIIの回路
-  増井のI/O記事 (1978)
-  計算機とは
-  トグルスイッチの状態遷移図
-  パズルの状態遷移
-  Cのコメントを認識する状態遷移図
-  状態遷移機械の構成
-  例: ディジタル時計
-  ディジタル回路/論理回路
-  組み合わせ回路
-  例: AND回路
-  AND回路のMIL記法
-  AND回路の実装例
-  OR回路のMIL記法
-  OR回路の実装
-  NOT回路
-  NAND回路
-  NAND回路の実装 (TTL)
-  NAND回路の実装 (CMOS)
-  排他的論理和
-  排他的論理和の実装
-  NANDの真理値表
-  カルノー図
-  OR回路のカルノー図
-  比較回路のカルノー図
-  カルノー図の簡単化
-  条件文での表示
-  積和標準形
-  PLA(Programmable Logic Array)での実装
-  順序回路
-  状態を持たせるにはどうするか?
-  RSフリップフロップ
-  Dラッチ
-  Dフリップフロップ
-  CMOSスイッチ
-  CMOSによるDフリップフロップ
-  状態遷移機械
-  シフトレジスタ
-  揺らぎLED
-  状態遷移プログラミング
-  フローチャート
-  Cのコメント認識
-  プログラム実行位置を状態として使う方法
-  comment1.c
-  実行位置を使う方法の特徴
-  状態変数を利用する方法
-  comment2.c
-  状態遷移表を利用した状態遷移機械プログラミング
-  状態遷移表
-  comment3.c
-  状態遷移プログラミングと状態遷移機械
-  状態遷移プログラミングとカルノー図
-  まとめ
-  AppleIIの回路
-  End