増井俊之の「界面潮流」

「界面」=「インタフェース」。ユーザインタフェース研究の第一人者が、ユビキタス社会やインターフェース技術の動向を読み解く。

第24回 イメージが重要

2008年7月 8日

(これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら)

Webページは画像であふれています。

いくら優れた内容でも、テキストだけのWebページは魅力に欠けるものです。

そもそもWebが流行したきっかけは、Mosaic で画像が表示されるようになったことであり、文字しか表示されないブラウザしかなければ、これだけWebが流行ることはなかったでしょう。

人気のあるブログには必ず画像が入っています。ニュースサイトGIGAZINEにインスパイヤされて作られたネタサイト「Terazine」では、Diggの記事を自動翻訳したテキストにFlickrから検索してきた適当な画像を加えることにより、翻訳や写真が多少変でもそれなりに格好良いサイトになっています。

[Terazineの7/7の記事]
terazine2.png


画像は何かを記憶するためにも有用です。以前この連載で紹介した「単語帳.org」というサイトでは、以下のように単語の意味と画像を同時に表示することによって単語のイメージを覚えやすくしています。

単語と意味を組にしただけの単語カードをいくら使ってもなかなか単語は覚えられないものですが、以下のような写真を何度も見ていると、“voracious”という単語を見るたびにこの顔を思い出してしまいます。

語学学習ソフトとして定評がある「RosettaStone」というソフトでも、単語と画像を一緒にユーザに提示することによって学習効果を高めています。

[“voracious”という単語のページ]
voracious.png


小さな画像でも、有るのと無いのとではかなり違います。携帯電話のメールでは絵文字が有効に使われていますし、Webページではサイトを簡潔に表現する favicon を用意しておくのが一般的になっています。

 また、Edward Tufteは、様々な情報をアイコン化してテキスト中に埋め込む「Sparkline」と呼ばれる情報視覚化手法を提案しています。たとえば株価が上がったとか下がったとか書くよりも、sparkline.pngのような画像をテキストに埋め込んで表現する方がはるかによくわかります。


■画像を本格活用する

このように画像は非常に重要なものであるにもかかわらず、テキストに比べると今のところ画像の取り扱いは大変で、生成するのも検索するのも表示するのも簡単ではありません。しかし、メールやWebページで画像は今後ますます広く使われていくでしょうから、画像を扱う方法はまだまだ進化すると思われます。

よく考えてみると、漢字の入力や検索と画像の入力や検索はそう異なるわけではありません。現在でも「わらい」という入力から顔文字を選択することができるシステムがありますし、そもそも検索と入力は似たようなものですから、漢字と同様の入力システムや検索システムを使って画像を扱うことができるようになるでしょう。

また、漢字と異なり、画像は新たにいくらでも生成することができますから、写真共有システムや、Gyazoのような画像アップロードシステムが普及すれば、これらを組み合わせたさらに面白い使い方が出てくるでしょう。

画像はテキストに比べるとこれまではオマケ的な扱いを受けていましたが、新たな検索/入力/登録手法の開発によって一級市民になってほしいものだと思います。

フィードを登録する

前の記事

次の記事

増井俊之の「界面潮流」

プロフィール

1959年生まれ。ユーザインタフェース研究。POBox、QuickML、本棚.orgなどのシステムを開発。ソニーコンピュータサイエンス研究所、産業技術総合研究所、Apple Inc.など勤務を経て現在慶應義塾大学教授。著書に『インターフェイスの街角』などがある。

過去の記事

月間アーカイブ

ブログ一覧

  • Autopia
  • Compiler
  • Cut up Mac
  • Danger Room
  • Epicenter
  • from Wired Blogs
  • Gadget Lab
  • Intel International Science and Engineering Fair (Intel ISEF)
  • IPTVビジネスはどのようにデザインされるか
  • Listening Post
  • Web2.0時代の情報発信を考える
  • Wired Science
  • yah-manの「イマ、ウェブ、デザイン、セカイ」
  • yomoyomoの「情報共有の未来」
  • それは現場で起きている。
  • ガリレオの「Wired翻訳裏話」
  • サービス工学で未来を創る
  • デザイン・テクノロジーによるサステナビリティの実現
  • デザイン・ビジュアライゼーションが変えるマーケティング・ワークフロー
  • マイケル・カネロスの「海外グリーンテック事情」
  • 佐々木俊尚の「ウィキノミクスモデルを追う」
  • 佐々木俊尚の「電脳ダイバーシティ」
  • 合原亮一の「科学と技術の将来展望」
  • 合原亮一の「電脳自然生活」
  • 増井俊之×LogMeIn
  • 増井俊之の「界面潮流」
  • 大谷和利の「General Gadgets」
  • 小山敦史の「食と人のチカラ」
  • 小島寛之の「環境と経済と幸福の関係」
  • 小田中直樹の「バック・トゥ・ザ・フューチャー」
  • 小田切博の「キャラクターのランドスケープ」
  • 山路達也の「エコ技術研究者に訊く」
  • 後藤和貴の「ウェブモンキーウォッチ」
  • 携帯大学 web分校
  • 木暮祐一の「ケータイ開国論II」
  • 木暮祐一の「ケータイ開国論」
  • 松浦晋也の「モビリティ・ビジョン」
  • 歌田明弘の「ネットと広告経済の行方」
  • 清田辰明の「Weekly image from flickr」
  • 渡辺保史の「コミュニケーションデザインの未来」
  • 濱野智史の「情報環境研究ノート」
  • 白田秀彰の「現実デバッグ」
  • 白田秀彰の「網言録」
  • 石井孝明の「温暖化とケイザイをめぐって」
  • 竹田茂の「構成的アプローチ」
  • 織田浩一の「ソーシャルメディアと広告テクノロジー」
  • 荒川曜子の「それはWeb調査から始まった」
  • 藤井敏彦の「CSRの本質」
  • 藤倉良の「冷静に考える環境問題」
  • 藤元健太郎の「フロントライン・ビズ」
  • 藤田郁雄の「サバイバル・インベストメント」
  • 西堀弥恵の「テクノロジーがもたらす快適な暮らし」
  • 関裕司の「サーチ・リテラシー」
  • 飯田泰之の「ソーシャル・サイエンス・ハック!」
  • 高森郁哉の「ArtとTechの明日が見たい」