増井俊之の「界面潮流」

「界面」=「インタフェース」。ユーザインタフェース研究の第一人者が、ユビキタス社会やインターフェース技術の動向を読み解く。

第33回 電子工作再発見

2009年7月14日

(これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら

雑誌が売れないという話を最近よく聞きますが、O'reillyのオタク系工作雑誌「Make」は好調です。毎年アメリカ各地で開催される「Make Faire」はマニアが集合して大変なことになっていますし、日本で開催されている「Make Tokyo Meeting」も盛り上がっています。電子工作やアマチュア無線は古い理系男子の定番的な趣味のひとつでしたが、パソコン世代の若者の間でも計算機に関連した電子工作が最近また流行しつつあるようです。パソコン本体も周辺機器も標準化が進んでしまった現在、標準からはずれた妙なハードウェアを新しいと感じる若者が多いのかもしれません。電子工作の聖地秋葉原も、萌え系ショップが増えてきたとはいえ、昔ながらのパーツ屋はまだまだ健在ですし、全体的に昔より部品が安くなっている気がします。

Phidgets

Phidgets.comではパソコンにUSB接続できる様々なセンサやアクチュエータを販売しており、これを使うと第7回の記事で紹介した「気合いブックマーク」のようなシステムを簡単に作ることができます。この程度のものであれば「工作」はほとんど必要なく、圧力センサモジュールをUSB経由でパソコンに接続するか、圧力センサ素子をアナログ入力端子に接続するだけで実装することが可能です。現在、様々な種類のセンサやサーボモータがPhidgets.incから販売されており、Java、Pythonなど様々な言語でプログラミングすることができます。


Phidgetsはパソコン上で手軽に使えるセンサとして大変便利なのですが、センサとパソコンをUSBで接続する必要があるので沢山のセンサをいろいろな場所に置くといった用途には向いていません。またソフトウェア開発環境を別途用意する必要があるのはちょっと面倒です。

Arduino

最近の電子工作界で特に注目されているのが「Arduino」や「GAINER」などの手軽に使えるワンボードマイコンです。ArduinoはAVRというCPUを搭載したワンボードマイコンボードで、Processingと同様のGUI開発環境を利用してパソコン上でプログラミングを行ない、USB経由でボードにプログラムを転送して実行することができます。AVR上にプログラムを書き込んだ後はパソコンが無くてもボード単体で動作しますし、プログラムを書き込んだAVRチップだけ取り外して別のボードで利用することもできます。チップのアナログ入出力端子に接続した各種のセンサを利用できますし、無線通信ボードやイーサネットボードを接続すれば外部と通信することもできますから、いろいろな場所に置いて簡単に利用することができます。

The Arduino Diecimila

マイコン電子工作が流行る理由

組み込みマイコンは炊飯器から自動車まであらゆる機器で何十年も利用されていますし、PICやAVRのようなワンチップマイコンも技術者の間では広く利用されています。また、秋葉原の秋月電子通商などではPICやAVRの一般向けキットを長年販売してきていますが、あくまで専門家やマニアの間で利用されていただけであり、一般の計算機ユーザにはほとんど使われていませんでした。しかし以下のような理由により、マイコンに関する専門知識が足りない人でも簡単にこのようなシステムを利用できるようになってきました。

150円のブレッドボード

  • ハードの敷居が下がった
    ArduinoボードはUSBケーブルでパソコンに接続するだけで利用できますから、これだけを使う場合は全く工作の必要がありません。Arduinoボードは3000円程度で販売されていますし、クローンシステムはさらに安価なので値段の点でも手軽です。Arduinoボードでプログラムを書き込んだ後はCPU単体で動かすことができますが、AVRのCPU単体(Atmega168)は300円、半田付けせずに回路を組めるブレッドボードは150円で購入できますから、このような部品を富豪的に使っていろいろな実験をすることができるでしょう。
    プロトタイプ回路を作るためのブレッドボードは昔は高価なものでしたが、最近は半田付けが必要なユニバーサル基板よりも安いぐらいですから、ブレッドボード配線のまま使い続けても問題がありません。
  • ソフトの敷居が下がった
    Arduinoの場合、ソフトウェア開発に必要なのは無料で利用できるArduino IDEひとつだけで、プログラムの編集/コンパイル/転送などのすべてをひとつの環境で実行することができます。コンパイラ、エディタ、転送プログラムなどを自前で用意することに比べると手軽さが段違いです。
  • ユビキタスコンピューティングへの期待
    ハードやソフトがいくら簡単になったとしても使いみちが無ければ流行らないでしょう。ユビキタスコンピューティングの概念が浸透し、また様々な便利なWebサービスが使えるようになったことによって、手軽なハードウェアを利用してWebサービスを活用することのメリットが実感されるようになってきたのだと思われます。
    mixiでは、コーヒーが入ると「萌香たん」がTwitterに投稿して知らせてくれるようになっているそうです。「萌香たん」は、実はコーヒーメーカーのLEDの状態を観測する光センサを接続したAVRマイコンを使ってTwitterに自動投稿するシステムで、簡単な電子工作によって実世界とWebサービスをうまく結び付けた好例といえるでしょう。ちょっとしたハードと強力なWebサービスを組み合わせれば、気のきいたサービスを沢山作ることができそうに思われます。

Web上のサービスによってあらゆる情報を検索できるようになったように思われますが、個人的に重要な情報は今のところネットで検索することはできません。「自宅の戸締まりはきちんとしているか」「冷蔵庫にビールが冷えているか」といった大事な情報をGoogleは教えてくれません。しかし、ちょっとした電子工作をすれば、このような情報にアクセスすることができるようになります。ユビキタスコンピューティングの実現には必ずしも大がかりなインフラが必要ではありません。手軽な電子工作による安価なPoor Man's UbiComp(PMUC)から始めてみるのがよさそうです。

前の記事

次の記事

増井俊之の「界面潮流」

プロフィール

1959年生まれ。ユーザインタフェース研究。POBox、QuickML、本棚.orgなどのシステムを開発。ソニーコンピュータサイエンス研究所、産業技術総合研究所、Apple Inc.など勤務を経て現在慶應義塾大学教授。著書に『インターフェイスの街角』などがある。

過去の記事

月間アーカイブ

ブログ一覧

  • Autopia
  • Compiler
  • Cut up Mac
  • Danger Room
  • Epicenter
  • from Wired Blogs
  • Gadget Lab
  • Intel International Science and Engineering Fair (Intel ISEF)
  • IPTVビジネスはどのようにデザインされるか
  • Listening Post
  • Web2.0時代の情報発信を考える
  • Wired Science
  • yah-manの「イマ、ウェブ、デザイン、セカイ」
  • yomoyomoの「情報共有の未来」
  • それは現場で起きている。
  • ガリレオの「Wired翻訳裏話」
  • サービス工学で未来を創る
  • デザイン・テクノロジーによるサステナビリティの実現
  • デザイン・ビジュアライゼーションが変えるマーケティング・ワークフロー
  • マイケル・カネロスの「海外グリーンテック事情」
  • 佐々木俊尚の「ウィキノミクスモデルを追う」
  • 佐々木俊尚の「電脳ダイバーシティ」
  • 合原亮一の「科学と技術の将来展望」
  • 合原亮一の「電脳自然生活」
  • 増井俊之×LogMeIn
  • 増井俊之の「界面潮流」
  • 大谷和利の「General Gadgets」
  • 小山敦史の「食と人のチカラ」
  • 小島寛之の「環境と経済と幸福の関係」
  • 小田中直樹の「バック・トゥ・ザ・フューチャー」
  • 小田切博の「キャラクターのランドスケープ」
  • 山路達也の「エコ技術研究者に訊く」
  • 後藤和貴の「ウェブモンキーウォッチ」
  • 携帯大学 web分校
  • 木暮祐一の「ケータイ開国論II」
  • 木暮祐一の「ケータイ開国論」
  • 松浦晋也の「モビリティ・ビジョン」
  • 歌田明弘の「ネットと広告経済の行方」
  • 清田辰明の「Weekly image from flickr」
  • 渡辺保史の「コミュニケーションデザインの未来」
  • 濱野智史の「情報環境研究ノート」
  • 白田秀彰の「現実デバッグ」
  • 白田秀彰の「網言録」
  • 石井孝明の「温暖化とケイザイをめぐって」
  • 竹田茂の「構成的アプローチ」
  • 織田浩一の「ソーシャルメディアと広告テクノロジー」
  • 荒川曜子の「それはWeb調査から始まった」
  • 藤井敏彦の「CSRの本質」
  • 藤倉良の「冷静に考える環境問題」
  • 藤元健太郎の「フロントライン・ビズ」
  • 藤田郁雄の「サバイバル・インベストメント」
  • 西堀弥恵の「テクノロジーがもたらす快適な暮らし」
  • 関裕司の「サーチ・リテラシー」
  • 飯田泰之の「ソーシャル・サイエンス・ハック!」
  • 高森郁哉の「ArtとTechの明日が見たい」

Agile Media Network clipping

Meityに新着コメントお知らせ用RSSを用意しました

「新しいPRの教科書(ブライアン・ソリス他)」は、ソーシャルメディアに…

やっぱり魚眼レンズは楽しい! AT-X 107 DX Fisheye