POP辞書の活用
POP辞書というありがたいサービスがあり、
英語のページ上の単語の上にカーソルを置くだけで辞書引きを行なってくれる。
たとえば、POP辞書に
CNNのページ
を入力すると
POP辞書化CNNのページ
のように変換され、単語上にマウスカーソルを移動すると訳語が表示される。
なんと便利な!
単語帳を作って使うこともできる。
 |
 |
もとの記事 |
POP辞書化された記事 |
GOING MY WAY
でも紹介されているが、
POP辞書化ブックマークレット
をブックマークとかお気に入りとかに登録しておけば、
これを呼び出すことによって、現在見ているページをすぐにPOP辞書化することができる。
また、
POP辞書化Greasemonkeyスクリプト
をFireFoxの
Greasemonkey
に登録しておけば、CNNやAmazon.comなどの英語のページ
すべてを自動的にPOP辞書化することができる。
知らない単語の意味を一瞬で調べることができるのは超便利である。
GreasemonkeyとPOP辞書スクリプトの導入手順
GreasemonkeyというのはFireFoxの拡張機能のひとつである。
Greasemonkeyはまだあまりポピュラーではないと思うので導入手順を説明する。
- Greasemonkey開発元から
greasemonkey-???.xpi をダウンロードする。
- これをFireFoxにドラッグしてインストールする。FireFoxを再起動すると
Greasemonkeyが有効になる。
- POP辞書化Greasemonkeyスクリプトを表示する。
- FireFoxの「ツール」メニューから「Install This User Script」を選ぶ。
- Pop辞書を有効にするサイトのパタンを指定してOKを押す
- 設定を変更する場合は「ツール」⇒「Manage User Scripts...」を利用する。
FireFox以外での利用
Internet Explorerでは
Trixie
というシステムを使うと、Greasemonkeyと同じことができるらしい。
2005/11/27 Toshiyuki Masui @ pitecan.com