[back to sensorium Home page] English
[previous page]
[previous page without Shockwave]



The inside story of Breathing Earth


 Breathing Earth は、インターネット上に公開されているリアルタイムな地震情報をもとに、過去14日間分のデータを数秒間に圧縮したかたちで、ビジュアライズするプロジェクトです。いわば、WWW上のデータの微速度撮影のようなものです。

 現在私たちが使用している地震データは、IDC(*1)がWEB上に公開しているものの一部で、これには地震としてアナリストに確定される以前の段階の振動データも含まれています(*2)。つまり、100%正確な地震情報のビジュアライズではありません。Breathing Earth は科学的なモチベーションを基にしていないので、データの解釈についても学術的な厳密性は追求しませんでした(*3)
 しかし私たちは IDC のリソースに、とても感動し感謝しています。ぜひ一度訪れてみてください。

 実際の地球は、太陽のまわりを回転することで生まれる遠心力や、まわりをめぐる月との引力関係、そして自転による自らの膨張などが混ぜ合わさり、すごく複雑にたわみ続けながら宇宙空間を飛んでいるそうです(その速度は StarPlace を参照)。太陽から磁気嵐は吹いてくるし、彗星の塵にも突っ込んでいく。また、マグニチュード7以上の地震がおきると、その自転は少しふらつくとも聞きます(ゆっくりともとに戻るそうですが)。ダイナミックな環境を生きてるんですねえ。>地球

 Breathing Earth を製作しながら、あらためて、私たちはすごく大きなエネルギーの変動の表面で、メシを食ったり、映画を見たり、WEBを作ったりしているんだなあと、感慨に耽ってしまいました。


 sensorium のライブラリーには、プロデューサーの竹村真一が書いた
というテキストが置いてあります。また、制作に参加した地球物理学者・古瀬慶博さんは、彼がメンテナンスしている WEB 上に、地球の振動に関する解説(たいへん興味深い)を書いてくれています。「変動帯としての地球」に興味を持った方は、こちらもどうぞ。Breathing Earth の製作スタッフは、スタッフページをごらん下さい。



NOTE
(*1:IDC=International Database Center。原爆実験を監視するためにつくられた、環境情報のデータセンター。NTPO (Nuclear Treaty Programs Office) や、ARPA (Advanced Research Projects Agency) のスポンサードで運営されている様子。インターネット上のリアルタイムな地震観測サイトは他にも数多くあり、中でも USGS・http://geovax.ed.ac.uk/scratch/quake_all.html などが素晴らしい。自然現象としての地震観測が本来の主目的ではないIDCをデータリソースとして選択した最大の理由は、マグニチュードの低い振動データも数多くページ上に公開されていたから)
(*2:Breathing Earth を形成しているデータは、地球規模の地震観測ネットワークが検知した全データの中から、ノイズだと思われるものを IDC が取り除いたもの。IDC のページでは Recent Event という形で公開されている。実際には、このデータをもとに世界各地のアナリストが分析を行い、約四日後に明確な地震データとして判断され、CMR= Center for Monitoring Research により正式にデータ公開されている_Prototype IDC 参照。データが分析されていく過程は、IDC の Daily Event Tracking ページに詳しい。また PLOT のリンク先にあるビジュアルがわかりやすい)
(*3:Breathing Earth において、地震をしめす半球のサイズはそのマグニチュード値に正比例していない。エネルギー的には、マグニチュードが1上がると約32倍になるとも聞く)

[previous page without Shockwave]
[previous page]
[back to sensorium Home page]