•  
  • まえがき
  • 目次
  • 索引
  • 脚註 / 書籍 / 論文
  • 訂正
  • p75
    IFPS => sumaho
  • p103
    http://pitecan.com/blog/2006/12/a41256gb_01.html
  • p119
    http://www.nngroup.com/articles/usability-101-introduction-to-usability/
  • 295
    JPSEEK / JPHIDE

脚註

  1. p21 Web2.0
  2. p21 どう書く.org
  3. p21 本棚.org
  4. p23 割れ窓理論
  5. p25 Lang-8
  6. p31 白銀号事件
  7. p32 QuickML
  8. p34 あなたの友人かも?
  9. p38 チップ・ハース, ダン・ハース(著), 飯岡美紀(訳). アイデアのちから. 日経BP社, 2008
  10. p40 エリオット・アロンソン (著), キャロル・タヴリス (著), 戸根 由紀恵 (翻訳). なぜあの人はあやまちを認めないのか. 河出書房新社, 2009.
  11. p43 スタンレー・ミルグラム
  12. p43 六次の隔たり
  13. p43 ミルグラム実験
  14. p43 スタンレー ミルグラム (著), 山形 浩生 (翻訳). 服従の心理. 河出書房新社, 2008.
  15. p44 ロバート・B・チャルディーニ. 影響力の武器[第三版] - なぜ、人は動かされるのか. 誠信書房, 2014.
  16. p45 ベンジャミン・フランクリン (著), 松本 慎一 (翻訳), 西川 正身 (翻訳). フランクリン自伝. 岩波書店, 1957.
  17. p51 ドナルド・C・ゴース, G.M.ワインバーグ. ライト、ついてますか - 問題発見の人間学. 共立出版, 1987.
  18. p51 木村泉. 長期的技能習得データの「見晴らし台」とその意義. 日本認知科学会第20回大会発表論文集, pp.28-29, 2003.
  19. p51 吉沢章. 創作折り紙 (NHK婦人百科). 日本放送出版協会, 1984.
  20. p51 様々なことを最もうまく実現する条件をみつける計算。 乗換案内の経路探索は比較的簡単な最適化計算です。
  21. p58 VU.gif
  22. p58 仮現運動 / ファイ現象
  23. p58 こんなことできません (ピタゴラスイッチ)
  24. p58 Bruce Tognazzini
  25. p58 Bruce Tognazzini. Principles, Techniques, and Ethics of Stage Magic and Their Application to Human Interface Design. in Proceedings of the INTERACT '93 and CHI '93 Conference on Human Factors in Computing Systems, pp.355--362, 1993.
  26. p58 クラークの三法則
  27. p60 ショートカットキーとメニューの比較
  28. p64 ドナルド・C・ゴース, G.M.ワインバーグ. 「ライト、ついてますか―問題発見の人間学」. 共立出版, 1987.
  29. p64 ジャネーの法則
  30. p70 Dynamic Macro
  31. p70 味ペン
  32. p70 佐賀聡人, 牧野宏美, 佐々木淳一. 手書き曲線モデルの一構成法 - ファジースプライン曲線補間法. 電子情報通信学会論文誌 (D-II), J77-D-II, 8, (1994-08), pp.1610-1619.
  33. p70 Gyazz
  34. p75 待ちぼうけ
  35. p75 Change Blindness
  36. p75 「アハ体験」
  37. p75 コリジョンコース
  38. p75 「自分の並んだレジの進みが遅い」コミュ
  39. p75 内藤誼人. レジ待ちの行列、進むのが早いのはどちらか -- するどく見抜き、ストレスがなくなる心理術. 幻冬舎 2009.
  40. p76 ナシーム・ニコラス・タレブ(著), 望月 衛(翻訳). ブラック・スワン - 不確実性とリスクの本. ダイヤモンド社, 2009.
  41. p77 米国では感謝祭には家族が集まって七面鳥を食べるという習慣があり、おびただしい数の七面鳥が食卓送りになります。
  42. p77 フランク パヴロフ(著), ヴィンセント ギャロ(著), 高橋 哲哉(訳). 茶色の朝. 大月書店, 2003.
  43. p77 IBM, Microsoft, ...
  44. p79 ISO Guide51
  45. p82 公開鍵基盤 (PKI)
  46. p82 公開鍵暗号
  47. p82 大きな素数の掛算は簡単だけれども、掛けあわされた値を素因数分解するのは大変だといったような数学的な性質を利用します。
  48. p82 自己署名証明書 (オレオレ証明書)
  49. p85 OpenID
  50. p85 OAuth
  51. p85 ヒューマンクリプト
  52. p86 物事を正当にこわがるのはむずかしい (寺田寅彦)
  53. p92 モンティ・ホール問題
  54. p93 ジェイソン・ローゼンハウス (著), 松浦俊輔 (翻訳). モンティ・ホール問題 テレビ番組から生まれた史上最も議論を呼んだ確率問題の紹介と解説. 青土社, 2013.
  55. p98 文字列捜しゲーム
  56. p103 インドの学生が発明したという圧縮技術
  57. p103 米国の車ディーラーの手口
  58. p103 後から選択ミスと気付いたとしても、自己正当化の圧力の影響によって、「ちょっと高かったかもしれないけれど、安心できる保険に入れたのだからまぁいいや」などと納得していたことは間違いありません。
  59. p108 インクリメンタル検索 = 検索文字列を更新すると即座に新しい検索結果を表示する検索手法
  60. p112 ソーシャルブックマーク = URLのブックマークをみんなで共有するシステム
  61. p112 Cynthia Barton Rabe. The Innovation Killer: How What We Know Limits What We Can Imagine... And What Smart Companies Are Doing About It. Amacom Books, 2006.
  62. p113 RubyによるMac用スクリーンセーバ
  63. p113 Wikipediaのランダム表示
  64. p115 グループウェア = 複数のユーザが協調して利用するソフトウェア。
  65. p115 専攻分野反転の法則
  66. p118 オブジェクト指向 = 1970年代に提案され、近年開発者の間でメジャーになっているソフトウェア設計手法
  67. p118 ソフトウェア工学 = ソフトウェアの開発・運用・保守に関して体系的・定量的に考える学問
  68. p119 ユーザビリティの定義
  69. p123 スティーブ・ジョブズの流儀. リーアンダー ケイニー (著), 三木俊哉 (翻訳). 武田ランダムハウスジャパン, 2008.
  70. p123 ヘンリーフォードの言葉
  71. p123 誰のためのデザイン? - 認知科学者のデザイン原論. ドナルド・A. ノーマン (著), 野島 久雄 (翻訳). 新曜社, 1990.
  72. p130 少人数による評価の有効性
  73. p130 検定結果が間違ってる可能性が5%以下という意味です
  74. p130 ACM (Association for Computing Machinery)
  75. p130 ACM SIGCHI
  76. p130 CHI発表論文の統計
  77. p130 Bill Buxton
  78. p130 Saul Greenberg
  79. p131 Saul Greenberg and Bill Buxton. Usability Evaluation Considered Harmful (Some of the Time). in Proceedings of the SIGCHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI '08), pp.111-120, 2008.
  80. p131 MIT
  81. p131 Henry Lieberman
  82. p131 The Tyranny of Evaluation
  83. p131 MITメディアラボ
  84. p131 Nicholas Negroponte
  85. p131 ニコラス・ネグロポンテ (著), 福岡 洋一 (翻訳). ビーイング・デジタル - ビットの時代. アスキー, 2001.
  86. p131 採録基準が緩い傾向がある短い論文や対話発表
  87. p131 WISSワークショップ
  88. p139 炎上 = 不祥事や問題発言などのために爆発的に非難が集まる状況
  89. p139 パターン認識 = 文字や画像の中身を理解する技術
  90. p139 自然言語処理 = 書き言葉や話し言葉を理解したり生成したりする技術
  91. p139 CAPTCHA
  92. p139 reCAPTCHA
  93. p139 本棚演算
  94. p139 ページランク = Webページのリンク関係をもとにページの重要度を見積もるアルゴリズム。
  95. p139 Wikiページは誰でも自由に編集でるので、間違いなどがあれば親切な人が直してくれることが多く、親切を受けた人が「夜中にこびとさんが直してくれた」と表現することがあるようです。
  96. p139 GitHub
  97. p141 渡邊恵太, 安村通晃. ユビキタス環境における眺めるインタフェースの提案と実現. 情報処理学会論文誌, Vol.49, No.6, pp.1984-1992, 2008.
  98. p143 Phidgets = USB接続のセンサ/アクチュエータ。
  99. p146 Mechanical Turk
  100. p147 Soylent
  101. p147 TurkIt
  102. p148 ゴードン ベル (著), ジム ゲメル (著), Gordon Bell (原著), Jim Gemmell (原著), 飯泉 恵美子 (翻訳). ライフログのすすめ ― 人生の「すべて」をデジタルに記録する! ハヤカワ新書juice, 2010.
  103. p153 紙copi
  104. p153 auto-save-buffers
  105. p153 git
  106. p153 Subversion
  107. p153 バージョン管理システム
  108. p157 Togetter
  109. p157 Naverまとめ
  110. p157 RSS = ウェブサイトの更新情報を把握しやすくするための要約データ
  111. p166 コンピュータ歴史博物館
  112. p166 ワークステーション = 個人で使う高機能コンピュータ
  113. p166 Apple Lisa
  114. p167 Apple Macintosh
  115. p167 Objective-C = C言語を拡張したオブジェクト指向プログラミング言語。 MacやiPhoneはObjective-Cで記述されている。
  116. p167 TeX = Donald Knuthが開発した文書整形システム
  117. p167 Xcode = Appleが提供するMac上のソフトウェア開発環境。
  118. p167 OmniGraffle
  119. p168 Mark Weiser. Some Computer Science Issues in Ubiquitous Computing. Communications of the ACM, Vol. 36, No. 7, pp. 75-84, July, 1993.
  120. p169 石井裕. ユビキタスの混迷の未来. ヒューマンインタフェース学会誌, Vol.4, No.3, pp.129-130, 2002.
  121. p169 塚本昌彦. モバイルコンピューティング. December 2000, 岩波書店.
  122. p175 ユニバーサルデザインと似た意味の「バリアフリー」という言葉が従来よく使われていましたが、こちらは現在使われている機器に「バリア」が有るのが前提となっているように感じられるのに対し、ユニバーサルデザインという言葉は、最初からバリアの存在しない公平な機器を設計するべきであるという新しい考え方を表現しています。
  123. p175 Pete
  124. p177 抵抗の値は何故か色で表現されています。 (黒:0 茶:1 赤:2 橙:3 黄:4 緑:5 青:6 紫:7 灰:8 白:9)
  125. p177 カラーユニバーサルデザイン機構
  126. p181 ノースカロライナ州立大学
  127. p181 Web Accessibility Initiative
  128. p181 Bobby
  129. p183 Google Glass
  130. p184 hue (Philipsのネット接続電球)
  131. p186 湘南工科大学の天野真家氏らにより開発されました。
  132. p188 POBox (予測型入力システム)
  133. p188 予測入力システムは予測インタフェースシステムの一種です。
  134. p189 Gyaim
  135. p189 Rubyはまつもとゆきひろ氏が開発したプログラミング言語で、現在世界中で広く利用されています。
  136. p191 Slime
  137. p192 Slimeソースコード
  138. p192 Googleの「Godan」も同様の考えにもとづいています。
  139. p192 ユビキタス時代の認証技術については「ユビキタス時代の認証技術」で詳しく紹介します。
  140. p196 Gyaimデモビデオ
  141. p196 Google IME API
  142. p196 Migemo = ローマ字で漢字を検索する機能。
  143. p204 Disk Inventory X
  144. p204 SequoiaView
  145. p204 HCILのBen ShneidermanのTreeMapの歴史というページには20以上にわたるTreeMapの歴史が解説されていますが、情報視覚化の研究が始まって20年たってようやく本格的な応用が見えてきたようです。
  146. p204 Scanner
  147. p205 OverDisk
  148. p205 Sunburst
  149. p149 John Lamping, Ramana Rao and Peter Pirolli. A Focus+Context Technique Based on Hyperbolic Geometry for Visualizing Large Hierarchies. in Proceedings of the ACM Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI'95), pp.401-408, 1995.
  150. p206 mixi
  151. p207 mixiGraph
  152. p207 Graph Drawing Conference
  153. p207 Webページのリンク関係の視覚化
  154. p207 R. Rao and S. K. Card. The Table Lens: Merging graphical and symbolic representations in an interactive focus+context visualization for tabular information. In Proc. of the ACM SIGCHI Conference on Human Factors in Computing Systems, pages 318-322, Boston, MA, USA, April 1994.
  155. p211 Julie Steele (著), Noah Iliinsky (著), 増井 俊之(監訳), 牧野 聡 (翻訳). ビューティフルビジュアライゼーション. オライリージャパン, 2011.
  156. p211 SocialAction
  157. p211 情報視覚化の本棚
  158. p215 Pad
  159. p215 Ken Perlin
  160. p215 ACM SIGGRAPH
  161. p215 当時は200万円程度でした。
  162. p215 水口充, 増井俊之, ボーデンジョージ, 柏木宏一. なめらかなユーザインタフェースによる地図情報検索システム. 田中二郎(編), インタラクティブシステムとソフトウェアIII: 日本ソフトウェア科学会 WISS'95, pp. 231-240. 近代科学社, 1995.
  163. p215 WING
  164. p215 増井俊之. ブラウジングとキーワード検索を統合したGUI部品LensBar. 安村通晃(編), インタラクティブシステムとソフトウェアVI: 日本ソフトウェア科学会 WISS'98, 近代科学社, December 1998.
  165. p219 モトックス
  166. p219 Wine-Link
  167. p219 デザインバーコード
  168. p219 DataGlyph
  169. p224 キーボードマクロと呼ばれることもあります。
  170. p227 Max/MSP
  171. p227 LEGO Mindstorms
  172. p227 高林哲, 塚田浩二, 増井俊之. 顔アイコン: 手軽なファイル転送システム. インタラクション2003論文集,pp.33-34. 2003.
  173. p234 予測インタフェース、Programming by Demonstration (PBD)と呼ばれることもあります。
  174. p234 Allen Cypher. Eager: Programming Repetitive Tasks By Example. in Proceedings of the ACM Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI'91), pp.33-39, 1991.
  175. p234 昔のMacintoshに標準登載されていたハイーパーテキストプログラミング環境
  176. p234 CoScripter
  177. p236 PPM (Prediction by Partial Match) 法
  178. p236 じゃんけんゲーム
  179. p242 たとえばUNIXで現在時刻を知るためには「date」とタイプする必要があります。 「time」とタイプしても現在時刻を知ることはできず、別の意味だと解釈されてしまいます。
  180. p248 TinyURL
  181. p249 Bit.ly
  182. p249 Gyazo
  183. p239 Gyamp
  184. p239 3memo
  185. p254 番号ジョーク
  186. p254 Ian H. Witten, Alistair Moffat, Timothy C. Bell. Managing Gigabytes: Compressing and Indexing Documents and Images, Second Edition (The Morgan Kaufmann Series in Multimedia Information and Systems).
  187. p255 JANコード, UPSコード
  188. p255 International Serial Book Number
  189. p255 10桁または13桁
  190. p255 私のオフィスはデルタ棟という建物にあります。
  191. p262 広く使われている「角2」サイズ = 240mm × 332m
  192. p262 野口 悠紀雄. 「超」整理法 - 情報検索と発想の新システム. 中公新書, 1993.
  193. p262 山根一眞. スーパー書斎の仕事術. 文春文庫, 1989.
  194. p270 D. Florêncio and C. Herley. A large-scale study of web password habits. In Proceedings of the 16th international conference on World Wide Web, WWW '07, pp. 657-666, 2007.
  195. p270 野村総合研究所. 利用者登録する商品・サービスを選別する傾向が強まった生活者と顧客情報の鮮度維持を望む事業者 ~生活者と事業者を対象としたIDに関する実態調査~. February 2012.
  196. p272 記憶の分類
  197. p274 日本セキュリティ・マネジメント学会
  198. p274 誰でも安心して使えるパスワードの実現に向けて
  199. p276 Rachna Dhamija and Adrian Perrig. Déjà Vu: A User Study Using Images for Authentication. in Proceedings of 9th Usenix Security Symposium, August 2000.
  200. p277 Passfaces
  201. p277 VisKey
  202. p280 OnePassword
  203. p280 DashLane
  204. p280 LastPass
  205. p280 SuperGenPass
  206. p281 EpisoPass
  207. p284 増井のTwitterパスワード
  208. p284 実際の運用では安全のためもっと沢山の質問を利用します。
  209. p287 E. Hayashi and J. Hong. A diary study of password usage in daily life. In Proceedings of the SIGCHI Conference on Human Factors in Computing Systems, CHI '11, pp. 2627--2630, 2011.
  210. p288 S. Komanduri, R. Shay, P. G. Kelley, M. L. Mazurek, L. Bauer, N. Christin, L.~F. Cranor, and S.~Egelman. Of passwords and people: measuring the effect of password-composition policies. In Proceedings of the SIGCHI Conference on Human Factors in Computing Systems, CHI '11, pp. 2595--2604, 2011.
  211. p297 JPSEEK
  212. p297 OutGuess
  213. p299 ケシポン

索引

  • 2次元バーコード 218
  • 3memo 249
  • 8-Queenパズル 48
  • 8008 (CPU) 5
  • ACM 125
  • ACM SIGGRAPH 211
  • Adrian Perrig 276
  • Allen Cypher 229, 234
  • Altoワークステーション 164
  • Amazon 136, 144
  • Apple II 5
  • Aronson, Elliot 39, 40
  • Association for Computing Machinery 125
  • AT\&T 7
  • ATOK 188
  • auto-save-buffers 33, 151
  • Automator 226
  • Bauer, Lujo 288
  • Being Digital 129, 131
  • Bell, Gordon 147, 148
  • Bell, Timothy 254
  • Benjamin Franklin 44, 45
  • Ben Shneiderman 204, 209
  • Bill Buxton 126, 130
  • Bill Gates 4
  • bit.ly 244, 249, 250
  • Bobby 180
  • Borden, George 215
  • Bruce Tognazzini 55, 58, 60
  • Business Objects 204
  • Buxton, Bill 126, 130
  • Calm Technology 144, 168
  • CAPTCHA 135, 266
  • Card, Stuart 207
  • Carol Tavris 39, 40
  • Cast 180
  • Center for Applied Special Technology 180
  • Change Blindness 72, 75
  • Chip Heath 35, 38
  • CHIコンファレンス 125, 130
  • Christin, Nicolas 288
  • Cialdini, Robert 42, 44
  • CLI 241
  • Computer History Museum 163
  • Cormac Herley 270
  • CoScripter 230
  • CPU 5
  • Cranor, Lorrie Faith 288
  • Curse of Knowledge 35
  • Cynthia Barton Rabe 112
  • Cypher, Allen 229, 234
  • D\'{e}ja V\`{u} 274
  • Dan Heath 35, 38
  • Dashlane 279
  • DataGlyph 218
  • dateコマンド 242
  • Design Barcode Inc. 217
  • Dhamija, Rachna 276
  • Dinei Flor\^{e}ncio 269, 270
  • Disappearing Computing 168
  • Disk Inventory X 201
  • Donald Gause 51, 64
  • Donald Knuth 167
  • Donald Norman 115, 122, 123, 216
  • Dynamic Macro 66, 230--233
  • Eager 229
  • Egelman, Serge 288
  • Eiji Hayashi 287
  • Elizabeth Newton 35
  • Elliot Aronson 39, 40
  • Emacs 150, 165, 166, 195
  • ENIAC 163
  • EpisoPass 272, 280--285
  • Facebook 19
  • Flor\^{e}ncio, Dinei 269, 270
  • Focus+Context 197, 213
  • Ford, Henry 121
  • Franck Pavloff 77
  • Franklin, Benjamin 44, 45
  • Gallo, Vincent 77
  • Gates, Bill 4
  • Gause, Donald 51, 64
  • Gemmell, Jim 148
  • George Borden 215
  • Georgia Tech 202
  • Gerald Weinberg 46, 51, 62, 64
  • git 151
  • GitHub 138
  • Godan 192
  • Google Glass 182
  • Google IME API 193
  • Google Maps 212
  • Google日本語入力 184
  • Gordon Bell 147, 148
  • Greenberg, Saul 126, 130
  • Groupthink 112
  • GUI 7, 54, 120, 121, 162, 164, 172, 241
  • Guide51 77
  • Gyaim 188, 191, 192
  • Gyamp 9, 245--249, 253--258
  • Gyazo 244, 249
  • Gyazz 69, 70, 151, 152
  • Hayashi, Eiji 287
  • HCIL 201, 204
  • Heath, Chip 35, 38
  • Heath, Dan 35, 38
  • Henry Ford 121
  • Henry Lieberman 127
  • Herley, Cormac 270
  • Hong, Jason 287
  • hue 182
  • HyperbolicTree 203
  • HyperCard 229
  • Ian Witten 254
  • IDE 117
  • IEC 77
  • Iliinsky, Noah 211
  • iMac 120
  • Information Visualization 196
  • Insight 204
  • Intel 147
  • Interface Builder 165, 166
  • iPhone 8
  • iPod 95
  • ISBN 251, 255
  • ISO 77
  • Jacob Nielsen 119, 124
  • Jason Hong 287
  • Jason Rosenhouse 93
  • Java 191
  • Jim Gemmell 148
  • Jobs, Steve 4, 121, 123, 164, 165
  • John Lamping 205
  • John Scully 121
  • John Stasko 202
  • JPHIDE 295
  • Julie Steele 211
  • Kahney, Leander 123
  • Kelley, Patrick Gage 288
  • Ken Perlin 211, 215
  • Knuth, Donald 167
  • Komanduri Saranga 288
  • Lamping, John 205
  • Lang-8 24
  • LastPass 279
  • Leander Kahney 123
  • LED 176
  • Lego Mindstorms 226
  • LensBar 214, 216
  • Lieberman, Henry 127
  • Line 155
  • Lisa 164
  • Lorrie Faith Cranor 288
  • Lujo Bauer 288
  • Mace, Ron 179
  • Macintosh 7
  • MacRuby 188
  • Managing Gigabytes: Compressing and Indexing Documents and Images 254
  • Mark Weiser 144, 167, 168
  • Max 226, 227
  • Mazurek, Michelle L. 288
  • Mechanical Turk 144
  • Memorium 141
  • Michelle L. Mazurek 288
  • Microsoft 7
  • migemo 195
  • Milgram, Stanley 41, 43
  • Mindstorms 227
  • mixi 19, 33, 73, 205
  • mixiGraph 205
  • Moffat, Alistair 254
  • Mountain View 163
  • Nassim Nicholas Taleb 75, 76
  • Naverまとめ 156
  • NEC 7
  • Negroponte, Nicholas 129, 131
  • Newton, Elizabeth 35
  • New York University 211
  • NeXTStation 165
  • NeXTStep 165
  • NeXT社 165
  • NHK 54
  • Nicholas Negroponte 129, 131
  • Nicolas Christin 288
  • Nielsen, Jacob 119, 124
  • Noah Iliinsky 211
  • Norman, Donald 115, 122, 123, 216
  • OAuth 85
  • Objective-C 165, 166, 189
  • OmniGraffle 166
  • OnePassword 279
  • OpenID 85
  • OutGuess 295
  • OverDisk 202
  • Pad 211
  • Palm 150
  • Palo Alto Research Center 164, 167, 203
  • PARC 164, 167, 197, 203
  • PassFaces 275
  • Passfaces Corporation 275
  • Patrick Gage Kelley 288
  • Pavloff, Franck 77
  • PBD 234
  • PBE 228, 234
  • PC-9801 7
  • PDA 3, 150
  • Perlin, Ken 211, 215
  • Perrig, Adrian 276
  • Personal Digital Assistant 3
  • PerspectiveWall 198
  • Pete 175
  • Peter Pirolli 205
  • Phidgets 143
  • Philips 182
  • Pirolli, Peter 205
  • PKI 80
  • POBox 8, 187, 188, 195
  • POBox for Emacs 195
  • Power Law 47
  • PPM法 235
  • Prediction by Partial Matching法 235
  • Programming by Demonstration 234
  • Programming by Example 228, 234
  • QRコード 251
  • QuickML 32, 158
  • Rabe, Cynthia Barton 112
  • Rachna Dhamija 276
  • Ramana Rao 205, 207
  • Rao, Ramana 205, 207
  • reCAPTCHA 135
  • Richard Shay 288
  • Robert Cialdini 42, 44
  • Ron Mace 179
  • Rosenhouse, Jason 93
  • RSS 142, 157
  • Ruby 189
  • SAP 204
  • Saranga Komanduri 288
  • Saul Greenberg 126, 130
  • Scanner 202
  • Scully, John 121
  • SDカード 6
  • SequoiaView 201
  • Serge Egelman 288
  • Shay, Richard 288
  • Shneiderman, Ben 204, 209
  • sholder hacking 277
  • Silicon Graphics 213
  • Silver Blaze 30
  • Slime 189, 192
  • SMS 155
  • SNS 19, 155, 156
  • SocialAction 210
  • Soylent 145
  • spam 160
  • sshコマンド 83
  • Stanley Milgram 41, 43
  • StarTree 204
  • Stasko, John 202
  • Steele, Julie 211
  • Steve Jobs 4, 121, 123, 164, 165
  • Steve Wozniak 5
  • Stuart Card 207
  • Subversion 151
  • Suica 177, 178, 265
  • Sunburst 202
  • Sun Microsystems 7
  • SuperGenPass 279
  • Table Lens 207
  • Taleb, Nassim Nicholas 75, 76
  • Tappers and Listeners実験 35
  • Tavris, Carol 39, 40
  • TeX 165, 166
  • Thanksgiving Day 75
  • The Innovation Killer: How What We Know Limits What We Can Imagine... And What Smart Companies Are Doing About It. 112
  • timeコマンド 242
  • TinyURL 244, 248, 250
  • Togetter 156
  • Tognazzini, Bruce 55, 58, 60
  • Treemap 201
  • TreeView 201
  • Turkit 145
  • UI 4
  • undo 150
  • University of Maryland 197, 201
  • Unix 7
  • URL自動生成 244
  • URL短縮サービス 244, 245, 250
  • User-centered Design 118
  • Vincent Gallo 77
  • VisKey 275
  • W3C 180
  • WAI 180
  • Web2.0 18, 21
  • Web Accessibility Initiative 180
  • Webサービス
  • Weinberg, Gerald 46, 51, 62, 64
  • Weiser, Mark 144, 167, 168
  • Wiki 69, 156
  • Wikipedia 18, 69, 106
  • Wikipediaスクリーンセーバ 113
  • WIMP 166, 211, 215
  • WIMPインタフェース 7
  • Windows95 7
  • WING 213
  • WISSワークショップ 130
  • Witten, Ian 254
  • Wozniak, Steve 5
  • XCode 166
  • Xerox 7, 218
  • Xerox PARC 164, 167, 197, 203
  • ZUI 211
  • 「超」整理法 - 情報検索と発想の新システム 258, 262
  • アイデア生成支援 118
  • アイデアのちから 35, 38
  • アイヒマン実験 41
  • アクセシビリティ 180
  • アクセプト 30
  • 悪徳商法 40
  • 味ペン 67
  • あっさり操作 65
  • 圧縮技術 184
  • 穴が丸い理由 99
  • アハ体験ゲーム 72
  • アマゾン 144
  • 天野真家 186
  • アライド・ブレインズ 175
  • アレン・サイファー 229
  • アロンソン, エリオット 39, 40
  • アンケート 121
  • 暗号化 293
  • 安心 77
  • 安心感 78, 101
  • 安全 77
  • 安定感 21, 26
  • アンビエント 168
  • 飯岡美紀 38
  • 石井裕 167, 169
  • 位置情報 25
  • 一貫性の原理 43
  • 遺伝的アルゴリズム 50
  • 今井秀樹 85
  • 意味記憶 28, 271
  • 色の区別 176
  • 印鑑 265
  • 因果関係 102
  • インクリメンタル検索 108, 195
  • インタフェースの複雑化 32
  • インテル 147
  • インドの不思議 101
  • インプランタブルコンピュータ 168
  • ウィキ 156
  • ウィキペディア 18, 69, 106
  • ウィジェット 140
  • ウィンドウ 162
  • ウィンドウシステム 165
  • ウィンドウズ95 7
  • ウェアラブルコンピュータ 168, 173, 182
  • ウォズニアック, スティーブ 5
  • 影響力の武器 42, 44
  • エイト・クイーンパズル 48
  • エスカレータ 74
  • エディタ 150
  • エピソード記憶 28, 29, 271--273, 278, 280, 285
  • エリオット・アロンソン 39, 40
  • エリザベス・ニュートン 35
  • 円周率 93
  • 炎上 134
  • エンドユーザプログラミング 224, 225
  • お絵描き支援 117
  • 狼少年メソッド 298
  • オブジェクト指向 117
  • 表データ 200
  • 折り紙 46
  • オレオレ証明書 81, 82
  • 音楽の終止感 22
  • 音声読みあげ 172
  • オープンソース運動 17
  • 開札機 178
  • 階層型データ 237
  • 階層型データの視覚化 199
  • 階層型ファイルシステム 200, 236
  • 回転寿司 140
  • 顔アイコン 226
  • 鍵 78, 100, 109, 264, 265
  • 確率的アルゴリズム 50
  • 柏木宏一 215
  • 華道 17
  • 仮名漢字変換システム 184
  • 紙copi 150
  • カラーコード 176
  • カラーユニバーサルデザイン 176, 177
  • カラーユニバーサルデザイン機構 176
  • 仮現運動 54
  • 感謝祭前の七面鳥 75, 86
  • 勘違い 53, 98
  • 勘違い工学 104
  • 勧誘 101
  • カード 107, 264, 265
  • カーボン紙 181
  • カーム・テクノロジー 144, 168
  • 画像なぞなぞ認証 37
  • 画像認証 272--277
  • 学会 29, 124
  • 楽器演奏支援 117
  • 気合いブックマークシステム 143
  • 気合いを入れた操作 66
  • 記憶 28, 271
  • 記憶喪失 29, 60
  • 記憶の上書き 29
  • 企業
  • 奇術 52, 55
  • 期待工学 110
  • 切符 106, 178
  • 機能追加の罠 31
  • 木村泉 46, 51, 64
  • キャプチャ 266
  • キャロル・タヴリス 39, 40
  • 協調フィルタリング 136
  • 共通鍵 80
  • 共和党 208
  • キーの長押し 65
  • キーボードショートカット 59
  • キーボードショートカットの速度 60
  • キーボードマクロ 224
  • キーリピート機能 66
  • ギットハブ 138
  • ギャロ, ヴィンセント 77
  • クヌース, ドナルド 167
  • クラウドソーシング 144
  • クラークの三法則 58
  • クリアファイル 258, 260
  • クリアファイル整理法 258
  • 繰り返し機能 66
  • 繰り返しキー 231
  • 繰り返し操作 223
  • 繰り返し操作の自動化 230
  • クレジットカード 83
  • グラフィカルユーザインタフェース 7, 54, 162, 241
  • グリーンバーグ, ソール 126, 130
  • グループウェア 113
  • グーグルグラス 182
  • グーグル日本語入力 184
  • グーグルマップ 212
  • 掲示板 156
  • 携帯電話 187
  • ケイニー, リーアンダー 123
  • ケシポン 299
  • 権威 41
  • 研究補償説 114
  • 検索システム 192, 193
  • 検索ボタン 108
  • 検定 125
  • ケン・パーリン 211, 215
  • ゲイツ, ビル 4
  • 芸人根性 56
  • ゲメル, ジム 148
  • 公開鍵 80
  • 公開鍵暗号 80--83
  • 公開鍵基盤 80, 82
  • 虹彩 265
  • 公衆電話 106
  • 校正 138
  • 交通系ICカード 177
  • 行動の記録 148
  • 交配演算 50
  • 国際電気標準化会議 77
  • 国際標準化機構 77
  • 個人認証 265
  • ことえり 188
  • こびとさん 138
  • コピー/ペースト 254
  • コピー/ペースト操作 26
  • コピーバッファ 26
  • コマンドラインインタフェース 241
  • コミュニケーション手法 156
  • コリジョンコース 73, 75
  • 怖がる 86
  • コンピュータの速度の進化 6
  • コンピュータ歴史博物館 163
  • コード進行 22
  • コーパス 184
  • 語学添削 24
  • ゴミのある部屋 21
  • ゴミ箱アイコン 56
  • ゴース, ドナルド 51, 64
  • ゴードン・ベル 147, 148
  • 最適化計算 50
  • サイファー, アレン 229
  • 佐賀聡人 68, 70
  • 索引 9
  • 錯誤 98
  • 搾取 146
  • 佐々木淳一 70
  • 錯覚 53, 98
  • 佐藤雅彦 54
  • 査読 124, 130
  • 参考文献 251
  • サン・マイクロシステムズ 7
  • システム
  • 自然言語処理 134, 184
  • 指紋 265
  • 指紋認証 266
  • 写真 16
  • 写真整理 25
  • シャッフル再生 95
  • シャーロック・ホームズ 30
  • 終止感 22
  • 終止進行 23
  • 修正欲 23
  • 集団思考 112
  • シュナイダーマン, ベン 204, 209
  • 書籍推薦 136
  • ショートカットキー 59
  • ショートメッセージ 155
  • ショーマンシップ 56
  • シリコングラフィクス 213
  • シリコンバレー 163
  • 心理的負担 26
  • シード文字列 280
  • ジェイコブ・ニールセン 119, 124
  • ジェイソン・ローゼンハウス 93
  • ジェット機 6
  • ジェラルド・ワインバーグ 46, 51, 62, 64
  • 時間感覚 58, 110
  • 時間経過の感覚 63
  • 時間潰し 4
  • 時刻による情報整理 243
  • 自己承認欲求 17
  • 自己署名証明書 81, 82
  • 自己正当化 38, 41
  • 自己正当化力の活用 44
  • 自己満足 16
  • じっくり操作 65
  • 実世界指向インタフェース 169, 173, 177
  • 実世界メタファ 56
  • 自転車 181
  • 自動化 222
  • 自動ドア 144, 170, 177
  • 自分の並んだレジの進みが遅い 73
  • 自慢 16
  • ジマンパワー 16, 19, 271
  • ジム・ゲメル 148
  • ジャネーの法則 63
  • じゃんけん 236
  • 受動的なインタフェース 113, 139, 141
  • 上院議員 208
  • 上達曲線 47, 51
  • 情報隠蔽 297
  • 情報視覚化 196
  • 情報視覚化の本棚 210, 211
  • 情報の一極集中 111
  • ジョブズ, スティーブ 4, 121, 123, 164, 165
  • ジョン・スカリー 121
  • ジョン・スタスコ 202
  • ジョージア工科大学 202
  • ジョージ・ボーデン 215
  • 人物
  • 人力パワー 23, 134--138, 142
  • 推薦システム 136
  • スカリー, ジョン 121
  • 好きこそものの上手なれ 116
  • スキマ時間の活用 63
  • 杉本浩二 205
  • スクリーンセーバ 113, 142
  • スクロールバー 162, 197
  • スタスコ, ジョン 202
  • スタンレー・ミルグラム 41, 43
  • スティーブ・ウォズニアック 5
  • スティーブ・ジョブズ 4, 121, 123, 164, 165
  • スティーブ・ジョブズの流儀 121, 123
  • ステガノグラフィ 294, 297
  • ステガノグラフィー 298
  • ステレオ 106
  • ストック型情報 155
  • スパム 160
  • スペイン語の単語 31
  • スランプ 46, 48
  • スランプ脱出 52
  • スループット 74
  • スーパー書斎の仕事術 262
  • ズーミングインタフェース 211
  • ズーミング操作 197
  • ズームイン/ズームアウト 212
  • 生存競争 45
  • 生体認証 265
  • 責任の所在 115
  • 浅間山の噴火 86
  • 専攻分野反転の法則 114
  • セーブ機能 33, 107, 149
  • ゼロックス 7, 164, 167, 203, 218
  • 素因数分解 82
  • 総当たり計算 48
  • 相関関係 102
  • 創作折り紙 47, 51
  • 操作マクロ 224
  • 速度
  • ソフトウェア工学 117
  • そもそもからの発想 106
  • ソーシャルネットワークサービス 19
  • ソーシャルフィルタリング 136
  • ソーシャルブックマーク 111, 137, 248
  • ソール・グリーンバーグ 126, 130
  • 体感時間 59, 61, 99
  • 体重計 143
  • タイプライタ 181
  • タイミング 65
  • 高橋哲哉 77
  • 高林哲 151, 227
  • 宝クジ 87
  • タグによる情報整理 238
  • 田中二郎 215
  • タレブ, ナシーム・ニコラス 75, 76
  • 単語登録 194
  • 誕生日 87
  • タヴリス, キャロル 39, 40
  • ダイオキシン 78
  • 大学
  • 誰のためのデザイン? - 認知科学者のデザイン原論 122, 123
  • ダン・ハース 35, 38
  • 治安 22
  • 知覚能力 53
  • 知識の呪縛 34, 35, 122
  • 地図 25
  • 地図サービス 212
  • 地図帳.org 20
  • チップ・ハース 35, 38
  • 知的生産活動 3
  • 茶色の朝 76, 77
  • チャルディーニ, ロバート 42, 44
  • 長期記憶 28
  • 超整理法 258, 259
  • 使いやすさの指標 119
  • 塚田浩二 227, 291
  • 塚本昌彦 169
  • 抵抗 176
  • テキスト入力 184
  • テキスト編集 222
  • 手癖によるパスワード入力 268
  • 手品 52, 55
  • テストユーザ 124
  • テプラ 37
  • 寺田寅彦 86
  • テレビ 139
  • 添付ファイル 256
  • ディネイ・フロレンシオ 269
  • デザインバーコード 217, 219
  • デジタルサイネージ 191
  • デジタルフォトフレーム 62, 142
  • 電気ショック 41
  • 電源スイッチ 183
  • 電子回路 176
  • 電灯 182
  • 電灯スイッチ 109
  • 電動アシスト自転車 181
  • データ圧縮 111, 234
  • データサイエンティスト 209
  • トイレ 37
  • トゥギャッター 156
  • 東京大学 206
  • 統計的検定 125
  • 東芝 184
  • 投票行動 208
  • トグナッツィーニ, ブルース 55, 58, 60
  • 登山 16
  • 図書館 238
  • 戸締まり 109
  • 突然変異演算 50
  • 戸根由紀恵 40
  • 留まる情報 256
  • 豊田正史 206
  • どう書く?.org 19
  • 道路の名前 240
  • ドナルド・クヌース 167
  • ドナルド・ゴース 51, 64
  • ドナルド・ノーマン 115, 122, 123, 216
  • 内藤誼人 75
  • 鳴かなかった犬の推理 31
  • 眺めるインタフェース 141
  • 長屋 170
  • 流れる情報 256
  • 長押し 65
  • ナシーム・ニコラス・タレブ 75, 76
  • なぜあの人はあやまちを認めないのか 39, 40
  • なぞなぞ問題 281
  • 名前の活用 239
  • 奈良観光ガイド 213
  • ニコラス・ネグロポンテ 129, 131
  • 西川正身 45
  • ニセ乱数 96
  • 日本語入力システム 27, 184, 189, 191
  • 入力システム 193
  • 入力モード 27
  • ニュートン, エリザベス 35
  • ニューヨーク大学 211
  • 認証 177
  • 認証局 81
  • 認証技術 264
  • ニールセン, ジェイコブ 119, 124
  • ネグロポンテ, ニコラス 129, 131
  • ネットワーク型データ 200, 205
  • 野口悠紀雄 262
  • 覗き見攻撃 277
  • ノースカロライナ州立大学 179
  • ノーマン, ドナルド 115, 122, 123, 216
  • ハイパーテキスト 210
  • 白銀号事件 30
  • はこだて未来大学 291
  • 発見 110
  • 発光ダイオード 176
  • 発明 128
  • 巾乗則 47
  • 犯罪 22
  • 反応時間 59
  • ハース, ダン 35, 38
  • ハース, チップ 35, 38
  • バクストン, ビル 126, 130
  • バリアフリー 175
  • 番号による情報整理 256--258
  • バーコード 217, 218, 251, 255
  • バージョン管理システム 151
  • パスワード 27, 32, 38, 79, 83, 266--269, 278--280
  • パスワード管理 28
  • パスワード管理システム 279
  • パスワードの問題点 267
  • パスワード利用調査 269
  • パターン認識 134
  • パヴロフ, フランク 77
  • パーティーでのメール活用 158
  • パーム (PDA) 150
  • パーリン, ケン 211, 215
  • 飛行機 6
  • 飛行機の速度 6
  • 必要は発明の母 116
  • 秘密鍵 80
  • 秘密鍵の管理 83
  • 秘密情報 289
  • 秘密ディスプレイ 291
  • 秘密のファイル 289
  • 百科事典 106
  • ヒューマンクリプト 85
  • 評価実験 129
  • ビジュアルプログラミング 225
  • ビッグデータ 209
  • ビデオのプログラミング 228
  • ビューティフルビジュアライゼーション 211
  • ビル・ゲイツ 4
  • ビル・バクストン 126, 130
  • 貧乏根性 150
  • ビーイング・デジタル - ビットの時代 129, 131
  • ピアノ発表会 17
  • ピタゴラスイッチ 54
  • ピッキング 100
  • ファイ現象 58
  • ファイル暗号化システム 293
  • ファイルシステム 199
  • ファイルセーブ機能 33, 149
  • ファイル名 222
  • ファジースプライン曲線 68, 70
  • 不安定感 21, 23
  • フィリップス 182
  • フィルタキー機能 65
  • フィルタリング 214
  • フィルタリング操作 197
  • 封筒 258
  • フェイスブック 19
  • フォルダ 237
  • フォード, ヘンリー 121
  • 福岡洋一 131
  • 服従実験 41
  • 服従の心理 42, 43
  • 不在情報 33
  • 不在問題 30
  • 筆圧 67
  • フランクリン, ベンジャミン 44, 45
  • フランクリン自伝 44, 45
  • フランク・パヴロフ 77
  • フリック入力 8
  • フロッピー 120
  • フロレンシオ, ディネイ 269
  • フロー型情報 155
  • 噴火 86
  • ブラックスワン - 不確実性とリスクの本質 75, 76
  • ブルース・トグナッツィーニ 55, 58, 60
  • ブログ 19
  • プラスステーショナリー株式会社 299
  • プログラム開発支援 117
  • 部屋のゴミ 21
  • 変化の認知 71
  • 返報性の原理 42
  • ヘンリー・フォード 121
  • ヘンリー・リーバーマン 127
  • べき乗則 47
  • 冪乗則 47
  • ベル, ゴードン 147, 148
  • ベル研究所 7
  • 便器洗浄 37
  • ベンジャミン・フランクリン 44, 45
  • ベン・シュナイダーマン 204, 209
  • ページランクアルゴリズム 137
  • 本
  • 本棚.org 20, 32, 137, 210, 276
  • 本棚演算 137
  • ホームズ, シャーロック 30
  • ボーデン, ジョージ 215
  • マイクロソフト 7
  • マイコン 5
  • マイミク 205
  • マウンテンビュー 163
  • 牧野聡 211
  • 牧野宏美 70
  • 増井俊之 4, 211, 215, 227
  • マスターパスワード 279
  • 待ちぼうけ 71, 75
  • マッキントッシュ 7, 164
  • 松浦俊輔 93
  • 松本慎一 45
  • まつもとゆきひろ 189
  • マナーモード 65
  • 満足感 24
  • マンホール 99
  • マーク・ワイザー 144, 167, 168
  • 見えない情報 26
  • 三木俊哉 123
  • ミクシィ 19, 33, 73, 205
  • 水口充 215
  • みそさざい 47
  • ミルグラム, スタンレー 41, 43
  • ミルグラム実験 43
  • 民主党 208
  • メイス, ロン 179
  • メカニカル・ターク 144
  • メディアラボ 129
  • メニュー 162, 197
  • メモ帳 150
  • メモリ 6
  • メリーランド大学 197, 201
  • メーリングリスト 156--158
  • メール
  • メールの問題点 153
  • 文字列捜しパズル 97
  • 望月衛 76
  • モトックス 217
  • モバイルコンピューティング 168, 169, 173, 174
  • モンティ・ホール問題 91, 99
  • モンティ・ホール問題 テレビ番組から生まれた史上最も議論を呼んだ確率問題の紹介と解説 92, 93
  • 安村通晃 141, 215
  • 山岡克美 151
  • 山形浩生 42, 43
  • 山根式袋ファイル 261
  • 山根一眞 262
  • 飲茶 140
  • 友人の発見 33
  • ゆでがえる 76
  • ユニバーサルデザイン 171, 175, 180
  • ユニバーサルデザインのガイドライン 179
  • ユビキタスコンピューティング 144, 166, 167, 173, 184
  • ユーザID 32
  • ユーザインタフェース 4
  • ユーザ中心設計 118--123
  • ユーザテスト 124, 138
  • ユーザの声 121
  • ユーザの満足度 61
  • ユーザ評価 124--128
  • 吉沢章 47, 51
  • 予測インタフェース 234
  • 予測型日本語入力システム 175
  • 予測型入力システム 187, 188
  • 予測入力システム 8
  • ライト、ついてますか - 問題発見の人間学 46, 51
  • ライフログ 137, 147
  • ランゲート 24
  • 乱数 93
  • ランダム 93
  • リジェクト 29
  • リスク 77
  • リフト 74
  • リモコン 107
  • 料金プラン 87
  • リンク関係 200, 206
  • リンクスパム 206
  • リーアンダー・ケイニー 123
  • リーバーマン, ヘンリー 127
  • ルーローの三角形 100
  • 例示プログラミング 111, 224, 227, 228, 234
  • レシート 169
  • レジ 73
  • レジ待ちの行列、進むのが早いのはどちらか - するどく見抜き、ストレスがなくなる心理術 73, 75
  • 練習の効果 46
  • 練習の冪乗法則 47
  • 連想検索 239
  • レンタルビデオ 115
  • 連文節変換システム 184, 185, 188
  • 六次の隔り 41, 43
  • ロバート・チャルディーニ 42, 44
  • 論文 125
  • 論文査読 124
  • 論文投稿 29
  • ロン・メイス 179
  • ローゼンハウス, ジェイソン 93
  • ローマ字インクリメンタル検索 195
  • ワイザー, マーク 144, 167, 168
  • ワイン 217
  • ワインバーグ, ジェラルド 46, 51, 62, 64
  • ワインリンク 217
  • 忘れる技術 28, 147, 294, 300
  • 渡邊恵太 67, 141
  • 割れ窓理論 22, 23
  • ワークステーション 7, 165
  • ワープロ 184
  • ヴィンセント・ギャロ 77