目次 
-  アナログ計算機とOPアンプ 
-  何故アナログ回路? 
-  アナログ計算機とは 
-  広義のアナログ計算機 
-  計算尺 
-  アンティキティラ島の機械 
-  万年時計 
-  狭義のアナログ計算機 
-  加算回路 
-  乗算回路 
-  アナログ計算機 (日立) 
-  マニュアル 
-  OPアンプ 
-  OPアンプの特徴 
-  OPアンプの用途 
-  重さ検出 
-  ストレンゲージ 
-  ホイートストンブリッジ
-  オームの法則
-  回路方程式
-  ホイートストンブリッジの解析
-  ブリッジの回路方程式
-  信号生成 
-  信号フィルタリング 
-  ミュージックシンセサイザ 
-  理想的なOPアンプ 
-  理想OPアンプ 
-  実際のOPアンプ 
-  μA741
-  μA741
-  μA741の回路 
-  反転回路 
-  反転回路 
-  反転増幅回路 
-  非反転増幅回路 
-  ボルテージフォロワ 
-  差動増幅回路 
-  加算回路 
-  フィードバックの利用 
-  平方根の計算 
-  対数回路 
-  対数回路 
-  指数回路 
-  対数/指数を使った乗算回路 
-  トランジスタによる乗算回路 
-  微分計算 
-  積分計算 
-  積分計算 
-  コンパレータ 
-  ヒステリシスコンパレータ 
-  発振回路 
-  フィルタ 
-  フィルタ 
-  LPFの例 
-  HPFの例 
-  OPアンプを利用したアナログ計算機 
-  アナログ計算機の要素 
-  ばねの振動の微分方程式 
-  変型 
-  積分器などで実現 
-  最適化 
-  LTSpiceによるシミュレーション 
-  アナログコンピュータでカオスを描く 
-  プロットした図 
-  利用した回路 
-  OPアンプで微分方程式を解く 
-  OPアンプで微分方程式を解く 
-  まとめ 
-  レポート課題1 
-  レポート課題2 
-  End