RubyOSA
      RubyOSA
を使うとRubyからAppleScriptを操作できる。
例えば以下のスクリプトでiTunesの中の曲をリストできるので、 Rubyから検索したり自動再生したりできる。
    例えば以下のスクリプトでiTunesの中の曲をリストできるので、 Rubyから検索したり自動再生したりできる。
require 'rubygems'
require 'rbosa'
OSA::app('iTunes').sources[0].library_playlists[0].tracks.each { |s|
  puts "#{s.name} / #{s.album} / #{s.artist}"
}
この方式だとAppleScript臭が皆無になるのが嬉しいかも。
    
